2017年7月31日月曜日

東芝株、上場維持なお暗雲 1日に2部降格

 東芝株は8月1日、取引市場が東京証券取引所の第1部から第2部に「降格」となる。大手電機では2016年のシャープに次ぐ2例目。17年3月末時点で債務超過となり、1部上場基準に抵触した。今後は上場維持が焦点になるが、監査法人の適正意見付き財務諸表の提出など、3つのハードルが待ち受ける。

 1部銘柄としての取引最終日となった31日、東芝株は大商いとなった。売買代金は831億円と前週末の2.3倍に拡大。東証1部の売買代金ランキングの3位に入った。国内大手証券のトレーダーは「機関投資家の持ち高調整による売りが膨らんだ」と解説する。

 機関投資家には、2部に降格する東芝を機械的に売却する理由がある。2部銘柄は東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価といった日本を代表する株価指数の対象にならないからだ。年金や保険会社は指数に連動した運用が多く、日銀が購入する上場投資信託(ETF)も指数連動だ。これら機関投資家が一気に持ち高の調整に動いたとみられる。

 年金などの長期投資家がいなくなることで、東芝株の値動きは一段と荒くなりそうだ。代わって、所属市場を気にしない個人投資家など短期筋の影響力が増す。松井証券の窪田朋一郎氏は「値幅の取れる東芝株は短期志向の個人に人気」と話す。7月には米著名アクティビスト(物言う株主)の保有が明らかになった。安定株主が減ると同時に「うるさ型」の株主が増えれば、東芝の経営再建の足かせになりうる。

 上場維持に向けた道筋はまだ見えない。上場廃止の回避には(1)監査法人の「お墨付き」を得た有価証券報告書の提出(2)半導体メモリー事業の売却などによる債務超過解消(3)内部管理体制の改善――が必要だ。延期された17年3月期の有報提出を巡っては、10日の提出期限を控え、監査法人との調整が続いている。

 1部再昇格への道も険しい。東証は1部指定の条件に「最近5年間の有報に『虚偽記載』なし」を挙げる。東芝は13年3月期有報の虚偽記載で金融庁から課徴金納付命令を受けており、この要件を満たすのに時間がかかる。直近10年間の2部降格事例をみると1部再指定を果たしたのは1社のみで、法的整理に追い込まれた企業もある。年度内のスピード昇格を目指すシャープは例外だ。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD31H6R_31072017TI1000/

籠池前理事長夫妻を逮捕=国の補助金詐取容疑-森友、小学校建設めぐり・大阪地検

自宅を出る学校法人「森友学園」の籠池泰典前理事長=31日午後1時28分、大阪府豊中市

 学校法人「森友学園」(大阪市)が国や大阪府の補助金を不正受給したとされる事件で、大阪地検特捜部は31日、国の補助金をだまし取った詐欺容疑で、前理事長の籠池泰典容疑者(64)夫妻を逮捕した。同日午後から籠池容疑者と妻の諄子容疑者に出頭を求め、取り調べていた。不正受給の詳しい経緯を追及する。特捜部は27日に初めて夫妻の事情聴取をしていた。

〔写真特集〕「森友学園」問題~事情聴取に向かう籠池氏

 特捜部は6月19日に国の補助金約5600万円を不正受給した補助金適正化法違反容疑と大阪府の補助金約6200万円の詐欺容疑で学園が運営する塚本幼稚園や大阪府豊中市の籠池容疑者宅を家宅捜索。押収資料の分析とともに現理事長で長女や施工業者ら関係者の聴取を進めていた。
 国の補助金は学園が豊中市の国有地に開設を計画した小学校の木造校舎建設に関するもので、3種の契約書を作成して水増し請求した疑いが浮上。府の補助金については、塚本幼稚園で専従教員数や障害などで支援が必要な園児数を偽って申請したと指摘されている。

自宅を出る学校法人「森友学園」の籠池泰典前理事長の妻諄子氏=31日午後1時28分、大阪府豊中市

 補助金の申請手続きは籠池容疑者が主導したとされ、特捜部は直接事情を聴いたことでより容疑が深まったと判断したもようだ。諄子容疑者についても、幼稚園の副園長を務めるなど、運営に深くかかわっていたとみられる。(2017/07/31-20:45) 関連ニュース

【社会記事一覧へ】【アクセスランキング】

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.jiji.com/jc/article?k=2017073100691&g=soc

東芝株、上場維持なお暗雲 1日に2部降格

 東芝株は8月1日、取引市場が東京証券取引所の第1部から第2部に「降格」となる。大手電機では2016年のシャープに次ぐ2例目。17年3月末時点で債務超過となり、1部上場基準に抵触した。今後は上場維持が焦点になるが、監査法人の適正意見付き財務諸表の提出など、3つのハードルが待ち受ける。

 1部銘柄としての取引最終日となった31日、東芝株は大商いとなった。売買代金は831億円と前週末の2.3倍に拡大。東証1部の売買代金ランキングの3位に入った。国内大手証券のトレーダーは「機関投資家の持ち高調整による売りが膨らんだ」と解説する。

 機関投資家には、2部に降格する東芝を機械的に売却する理由がある。2部銘柄は東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価といった日本を代表する株価指数の対象にならないからだ。年金や保険会社は指数に連動した運用が多く、日銀が購入する上場投資信託(ETF)も指数連動だ。これら機関投資家が一気に持ち高の調整に動いたとみられる。

 年金などの長期投資家がいなくなることで、東芝株の値動きは一段と荒くなりそうだ。代わって、所属市場を気にしない個人投資家など短期筋の影響力が増す。松井証券の窪田朋一郎氏は「値幅の取れる東芝株は短期志向の個人に人気」と話す。7月には米著名アクティビスト(物言う株主)の保有が明らかになった。安定株主が減ると同時に「うるさ型」の株主が増えれば、東芝の経営再建の足かせになりうる。

 上場維持に向けた道筋はまだ見えない。上場廃止の回避には(1)監査法人の「お墨付き」を得た有価証券報告書の提出(2)半導体メモリー事業の売却などによる債務超過解消(3)内部管理体制の改善――が必要だ。延期された17年3月期の有報提出を巡っては、10日の提出期限を控え、監査法人との調整が続いている。

 1部再昇格への道も険しい。東証は1部指定の条件に「最近5年間の有報に『虚偽記載』なし」を挙げる。東芝は13年3月期有報の虚偽記載で金融庁から課徴金納付命令を受けており、この要件を満たすのに時間がかかる。直近10年間の2部降格事例をみると1部再指定を果たしたのは1社のみで、法的整理に追い込まれた企業もある。年度内のスピード昇格を目指すシャープは例外だ。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD31H6R_R30C17A7TI1000/

民間ロケット打ち上げ失敗、宇宙ビジネスに暗雲 通信断絶「非常に初歩的」と専門家

 ベンチャー企業のインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)による小型ロケット「MOMO(モモ)」初号機の30日の打ち上げ失敗は、日本のベンチャーによる宇宙ビジネスの難しさを浮き彫りにした。機体の信頼性や点検作業などが不十分だった可能性があり、技術の未熟さを露呈した形だ。

 ロケットは発射直後に通信が途絶した。同社は、超音速で上昇中に空気の圧力が最大となる高度10キロ付近で、機体が耐えられずに損傷したと分析している。

 宇宙工学に詳しい宇宙航空研究開発機構(JAXA)の的川泰宣名誉教授は「非常に初歩的なことだ。機体の設計をするときにも知っていたと思うが、空気力学的な計算が甘かったのかもしれない」と話す。

 新型ロケットは官民を問わず初期に不具合が発生することは少なくないが、今後は再打ち上げに向け、設計段階での想定や事前の点検が十分だったのか検証する必要がある。

 九州工業大の米本浩一教授(航空宇宙工学)は「通信は飛行安全の命綱。飛行中の環境に耐えるかどうかといった試験や品質管理をどこまで行っていたのか、徹底的な原因究明が必要だ」と強調する。

続きを読む

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/life/news/170731/lif1707310042-n1.html

失敗、到達高度20キロ止まり 後継機「年内に」

[unable to retrieve full-text content]

  1. 失敗、到達高度20キロ止まり 後継機「年内に」  毎日新聞
  2. 日本初の民間企業開発ロケット「MOMO」打ち上げに失敗  PC Watch
  3. 宇宙ロケット、打ち上げ失敗 エンジン緊急停止  日本経済新聞
  4. Full coverage
Read Again https://mainichi.jp/articles/20170731/ddp/041/040/011000c

ドコモ、大容量プランのテザリング無料に auとSBは?

 NTTドコモは7月31日、大容量のデータ通信が可能なスマートフォン向け料金プラン「ウルトラパック」内のテザリング無料キャンペーンを、終了期限を定めずに延長すると発表した。当初は2018年3月までの期間限定で実施予定だった。延長する理由は「現時点で当社ネットワーク上に大きな影響が発生していないため」という。

photoドコモの「ウルトラパック」公式サイト

 ウルトラパックは16年9月に提供開始。データ通信を頻繁に利用するヘビーユーザー向けのサービスで、個人向けの「ウルトラデータLLパック」(30Gバイト/月額8000円)、家族でデータ量を共有できる「ウルトラシェアパック100」(100Gバイト/同2万5000円)など4プランを展開している。

photoウルトラパックのプラン

 本来は18年4月以降、同プランの契約者がテザリングを行う場合は月額1000円(税別)が必要だった。ただ、価格やキャンペーン期間の適切さには疑問の声も上がっており、同社が4月27日実施した17年3月期の連結決算会見で、大松沢清博経営企画部長は報道陣に対し「今後の運用方針については、顧客の要望を考慮しつつ適切に検討したい」と話していた。

photoドコモによる発表

 他の携帯電話事業者(キャリア)の大容量プランは、ソフトバンクが「ギガモンスター」、KDDIが「スーパーデジラ」をそれぞれ展開。両社ともにテザリングオプションを設け、18年3月末までの無料キャンペーンを実施している。

 ドコモに追随し、2社ともにテザリングの無料期間延長を実施する可能性が考えられるが、ソフトバンクとKDDIの広報担当者はともに「現時点ではその予定はない」と回答。今後の動きが注目される。

新着記事

会社に制度づくり求める声多数:
デジカメ減収で:
国内外の出店強化:
若手のロールモデルに:
エスタブな浦和、先進の大宮:

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1707/31/news095.html

<ホリエモンロケット>通信トラブル…太平洋に落下させる

打ち上げられた小型ロケット「MOMO(モモ)」=北海道大樹町で2017年7月30日午後4時32分、竹内幹撮影(リモートカメラ使用)
毎日新聞

 民間の単独開発ロケットとして国内初の宇宙空間到達を目指していた宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は30日、本社を置く北海道大樹(たいき)町で小型ロケット「MOMO(モモ)」を打ち上げたが、上昇中に通信トラブルが発生。地上からエンジンを緊急停止させ、太平洋に落下させた。目標の高度100キロ到達は失敗した。

 政府は2030年代に、宇宙産業の市場規模を現在から倍増の2.4兆円規模とさせる方針。今回の挑戦はその実現に向けた試金石と言えた。同社は原因を分析し、再挑戦する方針だ。

 打ち上げは午後4時32分。120秒間エンジンを噴射し、大気圏と宇宙空間の境となる高度100キロを目指した。だが、飛行中に機体が損傷したとみられ、66秒後にロケットからの飛行データの送信が途絶えた。そのままでは位置を把握できないなど危険なため、エンジンを停止させた。機体の到達高度は約20キロで、打ち上げから2分40〜50秒後に約6.5キロ沖の海上に落下した。

 今回、ロケットを利用して通信試験などを行うことにしていた。記者会見した稲川貴大(たかひろ)社長(30)は「データを取るという目的は満足いく結果」と話した。同社創業者で元ライブドア社長の堀江貴文さん(44)は「年内には後継機を打ち上げたい」と述べた。

 今回は当初、29日に打ち上げる予定だったが、濃霧のため延期。30日も電気系統の不調など3件の異常が分かり、打ち上げ時刻を再三延ばした。暗くなる前に会場で落下物を回収したり、近くの帯広空港の飛行機発着時間をさける必要があるため、同日午後5時がタイムリミットで、それが過ぎれば漁業者との調整があるため、次は秋まで延期せざるを得なかった。

 ロケットは全長約10メートル、直径約50センチ、重さ約1トン。飛行中に超高層や大気圏外の各種データを取る「観測ロケット」と呼ばれるタイプだ。燃料に安価なエタノールを使用し、エンジンを自社開発するなどして低コスト化を追求。打ち上げ費用は従来の約10分の1の5000万円以下とした。【酒造唯、野原寛史】

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.nicovideo.jp/watch/nw2899678

日本初の民間企業開発ロケット「MOMO」打ち上げに失敗

 インターステラテクノロジズ株式会社は7月30日、北海道大樹町にて観測ロケット「MOMO」初号機の打上げ実験を実施した。同社は堀江貴文氏が創業したベンチャー企業。

 MOMOはサウンディングロケット(観測ロケット)で、全長は9.9m、1.2kNのエンジンを備える。高度120kmまで到達することを目標に開発されており、機体重量は1t。観測機器などを積載する。

 打ち上げに成功すれば、民間企業が単独で開発した宇宙ロケットとして国内初となったが、打ち上げ後に問題が発生し、エンジンを緊急停止。惜しくも洋上に落下する結果となった。

 公式Twitterによると、エンジン点火・離床から約66秒後、機体の姿勢や位置、速度、機体搭載センサーの情報を、電波を使って地上の管制室へ送る、テレメトリの信号が途絶したため、管制室からエンジン緊急停止コマンドを送信。ロケットは飛行を中断し、沖合約6.5kmの警戒海域内に落下させたという。

 同社では公式Facebookにて、目標高度には到達できなかったものの、今後の成功につながる貴重なデータを得ることもでき、とても有意義な実験となったとしている。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1073376.html

中国、米政府と貿易関係改善に取り組む意向=商務次官

中国、米政府と貿易関係改善に取り組む意向=商務次官の記事画像

7月31日、中国商務省の銭克明次官は記者会見で、米中貿易は双方に恩恵をもたらすとし、中国政府は米政府と両国の貿易関係改善に向け取り組むとの意向を示した。写真は米国と中国の国旗。2012年9月北京での代表撮影(2017年/ロイター)

[北京 31日 ロイター] - 中国商務省の銭克明次官は31日の記者会見で、米中貿易は双方に恩恵をもたらすとし、中国政府は米政府と両国の貿易関係改善に向け取り組むとの意向を示した。

米中両国が4月の首脳会談で合意した貿易不均衡是正のための「100日計画」に関して、有意義で均衡がとれた結論に至ったと指摘。

また北朝鮮問題と米中貿易問題は関係ないと述べた。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=REKBN1AG0BZ

高さ不足 「格安」初挑戦は失敗 北海道

[unable to retrieve full-text content]

  1. 高さ不足 「格安」初挑戦は失敗 北海道  毎日新聞
  2. 【新聞ウォッチ】”ホリエモン”の民間ロケット、初挑戦で「宇宙の夢」かなわず  レスポンス
  3. ロケット発射も緊急停止 民間初の宇宙届かず  佐賀新聞
  4. Full coverage
Read Again https://mainichi.jp/articles/20170731/ddn/041/040/018000c

有効求人上昇 1.62倍 6月県内 新規求職者は減少

有効求人上昇 1.62倍 6月県内 新規求職者は減少 

更新日時:2017年7月29日(土) AM 06:00

 群馬労働局が28日発表した6月の労働市場速報によると、県内の求職者1人に対する求人数を表す有効求人倍率(季節調整値)は、前月より0.06ポイント上昇の1.62倍となった。3カ月ぶりに前月を上回った。

 新規求人数は前年同月比1.8%減の1万3475人。1年9カ月ぶりに減少したが、今年3月から続く1万3000人前後の水準を維持した。半田和彦局長は「雇用情勢は引き続き堅調な動きを示している」と判断した。

 産業別でみると、システムプログラマーの募集が多かった情報通信業が82.1%増の213人だった。医療・福祉は8.6%増の3349人。有資格者の募集が多く人材の流動化が課題となる中、夜間業務の求人が目立ったという。建設業は15.2%減の997人、運輸業・郵便業は12.7%減の696人だった。

 新規求職者数は10.2%減の6102人で5カ月連続で減少した。


※詳しくは「上毛新聞」朝刊有料携帯サイト「上毛新聞ニュース」でご覧ください。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.jomo-news.co.jp/ns/7115012507459912/news.html

AMD Radeon Pro SSG に Premiere Proが対応、PCで8Kリアルタイム動画編集を実現

Radeon Pro SSG+Dell 8Kモニター+Adobeソフトで8Kのリアルタイム編集が可能に


AMDは現地時間7月30日から開催中の SIGGRAPH 2017で、最新GPUアーキテクチャ Vega 採用のプロフェッショナル向け(ワークステーション向け)GPU 『Radeon Pro』シリーズ2製品を発表した。

1つは倍精度の浮動小数点演算で12.3TFLOPSの性能を持つRadeon Pro WX9100で、DisplayPort1.4に対応し4Kディスプレイ6枚への出力を可能としている。

 そしてもう1つが、GPUにフラッシュメモリを一体化した Radeon Pro SSGの新製品だ。

AMDが昨年のSIGGRAPHで発表したRadeon Pro SSGは、GPUが演算や描画のためにデータを展開するフレームバッファに、通常のDRAMに加えてフラッシュメモリ(具体的にはNVMe SSD)を搭載する。


Radeon Pro SSG

 DRAMは高速で、GPUがデータをメモリから読み込む待ち時間(レイテンシ)が短く、高速に描画できるというメリットがある。しかし、容量としては多くても16GBほどで、大量のデータを展開したい用途にはあまり向いていない。

そこでDRAMに加えて、比較的低速ながらテラバイト級の容量を持つSSDを搭載することで、例えば8Kビデオのような大容量のデータをメモリに展開して処理したい場合に、より高速に処理できるようにしている。

 AMDが昨年公開した資料によれば、8Kの非圧縮ビデオの処理を行う場合、一般的なビデオカードでは30fps(秒間30コマ)にも届かない17fps程度で、リアルタイム編集には無理がある。対する Radeon Pro SSGの場合には92fpsに達し、リアルタイム編集でもかなり余裕を実現できる。

 今回AMDが発表したのはこのRadeon Pro SSGの新モデルで、GPUがRadeon Pro WX9100と同じVegaベースに強化され、NVMe SSDの容量が1TBから2TBに増量された。SSDの速度は書き込みが最大6GB/秒、読み込みは最大8GB/秒となっている。


Dellの8K/31.5型の液晶ディスプレイ UP3218K、AMD Radeon Pro SSGに、AdobeのPremiere Proを組み合わせることで、8Kのリアルタイム編集がPCで可能になる

 それに加えて、今回は新たにAdobeのCreative Cloudの動画編集ツールであるPremiere Pro CCと、After Effect CCが、Radeon Pro SSGの内蔵SSDを利用するためのSSG APIに対応し、8Kの動画をリアルタイムに編集することができるようになったことが明らかにされた。

 Dellから8K/31.5型の液晶ディスプレイ"UP3218K"が既に日本でも販売されており、それとRadeon Pro SSG、Premiere Pro CC/After Effect CCを組み合わせることで、PCで8Kリアルタイム編集が可能になる。

モニターの価格などを考えると、三桁万円の投資になるが、それでも民生機だけでここまでできるようになったインパクトは大きい。

デル、8K / 31.5型液晶モニタを49万8800円で発売。「実物に匹敵する」表示訴求

 8K動画の編集に取り組んでみたい人はUP3218K、Radeon Pro SSG、Premiere Pro CC/After Effect CCの組み合わせに要注目だ。

このほか AMD は、コンシューマー向けの Vega アーキテクチャ採用製品 Radeon RX Vega 64 / 56 も正式発表している。

AMD Radeon RX Vega 64 / 56詳細発表。GeForce 1080 / 1070超えで同等価格

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://japanese.engadget.com/2017/07/30/amd-radeon-pro-ssg-premiere-pro-pc-8k/

平成以降2番目の高水準 - 6月の県内有効求人倍率

[unable to retrieve full-text content]

  1. 平成以降2番目の高水準 - 6月の県内有効求人倍率  奈良新聞 (会員登録)
  2. 日本で43年ぶりの雇用好況、韓国ネット「うらやましい」「働く人が不足しているだけでは?」  livedoor
  3. 栃木の雇用、改善 6月有効求人倍率1・36倍 「正社員が伸びている」  産経ニュース
  4. Full coverage
Read Again http://www.nara-np.co.jp/20170729095527.html

利上げ是非巡り委員ら激論、対話に苦慮=07年1 6月日銀議事録

[東京 31日 ロイター] - 日銀は2007年1━6月に開いた金融政策決定会合の議事録を31日に公表した。リーマンショック前の好景気が続く中、政治の圧力を受けながらも日銀は2月会合で利上げに踏み切るが、その後に物価は再びマイナス圏に転落。利上げの妥当性を巡って政策委員らが激論を交わしていた様子が明らかになった。好景気でも上がらない物価や、マーケットとの意思疎通の難しさなど現在と同様の課題を巡る委員の苦悩も浮かび上がる。

<利上げ報道と政治けん制で市場乱高下、「ものすごく不愉快」>

当時はグレートモデレーションと呼ばれた世界同時好況の最中。米国ではサブプライム問題が経済指標に影を落としつつあったものの、国内景気は外需を追い風に拡大を続け、ドル/円は120円前後、日経平均株価<.N225>も1万7000─8000円という円安・株高基調となっていた。=EBS>

日銀は前年の06年7月にゼロ金利政策を解除し、政策金利を0.25%に引き上げており、追加利上げの時期を模索していた。

2月会合で0.5%への利上げに踏み切るが、前哨戦は1月会合から展開されていた。一部審議委員の発言をきっかけに前年末から高まりを見せていた市場の追加利上げ観測は、年が明けるとさらに勢いを増す。

相次ぐ利上げ見通し報道を受け、選挙を控えた政府・与党サイドから利上げけん制発言が繰り返され、市場は乱高下。さながら「場外乱闘」の様相を呈していた。

奇しくも政権を担っていたのは、安倍晋三現首相。当時の安倍氏の日銀に対する不信感は有名だが、自民党の中川秀直幹事長は、利上げに対して政府による議決延期請求権の行使に言及する露骨さだった。

1月17、18日の会合では、9人の政策委員のうち須田美矢子、水野温氏、野田忠男の3審議委員が0.5%への利上げを提案するが、結局は反対多数で否決される。

金融政策の据え置きに賛成した委員の主張は、経済・物価はおおむね日銀の見通しに沿って動いているものの、足元の消費の鈍さや原油価格の下落などを受け、「もう少し確信を深める材料を持ちたい」(武藤敏郎副総裁)という経済・物価情勢を踏まえたものだったが、市場には政治圧力に屈したとの受け止めも広がった。

会合でも、事前報道や要人発言を受けて市場が混乱したことについて「ものすごく不愉快。マーケットの期待というものが、人為的に形成されたように思う。それに対して政界がものすごく強く反応する。とても不幸である」(岩田一政副総裁)など問題視する発言が相次ぐ。

福井俊彦総裁は会合後の会見で政治への配慮を問われ、「(判断に)経済・物価情勢以外の要素が入り込む余地はない」と反論したものの、後味の悪さが残った。

<利上げ決定に政府「急ぐ必要ない」、円安けん制議論も>

周囲が混乱を極めた1月会合から一転し、報道やけん制発言が沈静化する中で迎えた2月20、21日の会合では、0.5%への利上げが決定される。

この間に明らかになった経済指標や海外情勢などを踏まえて「最小限度の調整を行う条件は整った」(春秀彦審議委員)、「仮に経済・物価情勢から乖離(かいり)した低金利が長く続くといった期待が定着すれば、行き過ぎた金融経済活動を通じて資金の流れや資源配分にゆがみが生ずるリスクが高まる」(武藤副総裁)などの見解が大勢となる。

ただ、慎重な対応を求めてきた政府は、福井総裁の利上げ提案を受けて田中和徳財務副大臣が会合の一時中断を要請。再開後に浜野潤内閣府審議官は「現在はデフレから脱却するかどうかの正念場であり、利上げを急ぐ局面ではない」と意見表明を行うが、議決延期請求権は行使せず、利上げが賛成多数で決まった。

採決に唯一、反対票を投じたのは岩田副総裁。先行きの物価動向について「半年以上、少なくとも9カ月くらいまで見渡すと、どうも前年比マイナス基調というか、ゼロないし若干のマイナスで推移する可能性が高い」とし、政策委員が中長期的に安定しているとみる物価上昇率を「ゼロ─2%程度」と示している中で「少なくとも(物価が)プラスの方向に動くということが、予測期間内にある程度はっきり見通せることが必要」と主張。この読みが、その後に的中することになる。

この間、過度な円安進行を回避する観点から、利上げ議論が展開されていることも興味深い。

1月会合では1ドル=120円超に円安が進行する中で、利上げを提案した3人の審議委員が「円独歩安の進行を間接的にけん制する意味でも、今回追加利上げに踏み切る意味がある」(水野委員)、「ファンダメンタルズから乖離した円安の自己増殖が生じているとすれば、今後、市場に過大な円のショート・ポジションが蓄積されるリスクは高まっている」(野田委員)など円安進行に警戒感を示す。

これに対して福間年勝審議委員が「金利が低いことと円安の関係は一つのポイントであるが、われわれが真正面から取り上げると、金融政策は動きがとれなくなる」とし、「日銀は伝統的に為替と金利には痛い目にあっている。この点は歴史の教訓として学んで、日本経済のファンダメンタルズを良くすることで、対応する以外は方法がないのではないか」と発言している。

<好景気でも上がらぬ物価、「賃金が上がらないから」>

その後、3月末に公表された2月の消費者物価指数が前年比0.1%のマイナスに転じ、3月も同0.3%下落に沈む。

委員の間でも「物価が下振れてマイナスになっている。やはり(先行きの物価見通しを示した)1月の中間評価が甘かった」(岩田副総裁、4月9、10日会合)、「甘かったと岩田さんがおっしゃるが、結果的にみると確かにそういう面がある」(武藤副総裁、同会合)などの声が上がる。

一方、金融市場では、世界的な株高と米金利の上昇などを材料に日銀のさらなる追加利上げを織り込む動きが加速。委員からは「市場の動きにいちいち反応したり、市場を誘導しようといったことは避けるべきである」(武藤副総裁、6月会合)との意見が出ていた。

物価が上昇しにくい理由についても、委員らは議論。福井総裁は「都市部では土地の値上がりが進んでいるのに、家賃が逆に下がるというメカニズム、私は一番理解したいところだが、よくわからない部分が含まれている」(4月9、10日会合)などと述べていた。

岩田副総裁は「失業率がまだ4%というのは、労働市場でスラック(余剰)がまだ存在しているから、まだ上がらない」、「従業員50人以下の企業は、賃金は全く上がっておらず、夏以降はマイナス2%にマイナス幅を拡大」、「日本がこんなに物価上昇率が低いのはサービス価格が上がらないから、サービス価格はどうして上がらないのかというと、賃金が上がらないから」(4月27日会合)などの仮説を列挙。現在につながる論点として注目される。

リーマンショックの予兆への警戒感は、必ずしも読み取れない。5月16、17日会合では須田委員が「エマージングマーケットを含め、株価の過大評価リスクが高まっている」と指摘するが、福井総裁は「サブプライム・モーゲージの問題は、他の金融分野への波及が比較的限定的にとどまるのではないか、との見方は引き続き保たれているということのようである」と述べるにとどめている。

(竹本能文 伊藤純夫 編集:田巻一彦)

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2017/07/196964.php

幼児のお尻たたく体罰は逆効果 問題行動につながるリスクに

 悪いことをしたときにお尻をたたく幼児への体罰は、約束を守れないなどの問題行動につながり、しつけとして逆効果―。そんな研究結果を藤原武男・東京医科歯科大教授やイチロー・カワチ米ハーバード大教授らの研究チームが31日までに国際子ども虐待防止学会の学会誌に発表した。

 虐待には至らない程度の、しつけとしての体罰が成長に悪影響を及ぼすかどうかを巡っては議論があるが、今回の結果は問題行動につながる可能性を示すものとして注目される。

 チームは厚労省のデータを使い、3歳半の時にお尻をたたくなどの体罰の有無が、5歳半に成長した時の行動にどう影響しているか分析した。(共同通信)

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/120561

【新聞ウォッチ】”ホリエモン”の民間ロケット、初挑戦で「宇宙の夢」かなわず

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年7月31日付

●横浜市長に林氏3選、自民、地方選「3連敗」回避(読売・2面)

●独車排ガス不正再燃、カルテル疑惑大揺れ、欧州委独禁当局が調査(読売・4面)

●民間ロケット宇宙届かず、再三の延期、通信不良、ほろ苦い初挑戦(読売・29面)

●WRCラリー・フィンランド、トヨタ2勝目、ラッビ初V(毎日・22面)

●F1ハンガリーGPマクラレーンアロンソ6位、ホンダ勢2台入賞(毎日・22面)

●オートバイ鈴鹿8耐ヤマハが3連覇(毎日・22面)

●自転車シェア、都心を快走(日経・31面)

ひとくちコメント

「失敗を恐れるな」とは、成功者列伝に登場する起業家たちがよく使う言葉だが、国内初の民間ロケットの宇宙空間到達への夢は、残念ながらかなわなかったようだ。

宇宙ベンチャーの「インターステラテクノロジズ」が自社開発した初の観測ロケットを、北海道大樹町にある実験場から打ち上げたが、約70秒後にロケットからの通信が途絶えたため、エンジンを緊急停止。初挑戦の打ち上げは目標の高度100km以上の宇宙空間まで到達できなかったという。

きょうの各紙も社会面などで「民間ロケット宇宙に届かず」などと、報じている。民間ロケットの打ち上げに初挑戦したインターステラテクノロジズは、「ホリエモン」の愛称として知られる元ライブドア社長の堀江貴文氏が創業したベンチャー企業で、宇宙観測ロケットも「MOMO」と名付けられた。

7月29日に打ち上げることが発表されると、その打ち上げの瞬間を直接見ようと、全国から約1000人の宇宙ファンらが集まったという。ただ、打ち上げは視界不良などで再三の延期を繰り返し、結局、翌30日の午後4時31分にずれ込んだが、それでも車中泊や毛布にくるまりながら夜を徹して打ち上げを待ち続けたそうだ。

この週末は三重県の鈴鹿サーキットではオートバイの8時間耐久レース、東京では隅田川の花火大会も開かれたが、雨にも負けず猛暑にも負けず熱心なファンの心意気には頭が下がる思いがする。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://response.jp/article/2017/07/31/298062.html

8・01ビットコイン分裂騒動とは何だったのか

仮想通貨を支える技術は、まだまだ未成熟だ

仮想通貨が分裂するとは、いったいどういうことなのか。一から解説します(写真:ふじよ / PIXTA)

8月1日に、仮想通貨のビットコインが分裂する可能性がある、というニュースが世間を騒がせました。結果的に、当面の分裂は回避されましたが、そもそも仮想通貨が分裂するとはどういうことなのでしょうか。かみ砕いて説明してみたいと思います。

結論を先に述べてしまうと、ビットコインが分裂するとは、「異なる規格のコインができる」ということです。

そもそも、仮想通貨の基本的な仕組みとは?

分裂の説明をする前に、前提となる仮想通貨の基本的な仕組みについて説明します。ビットコインをはじめ、多くの仮想通貨では「誰が誰にいくら送った」という送金にかかわる情報(トランザクション)を全参加者が「共通の規格」に基づいて処理しています。

全参加者がこの「共通の規格」に基づいて処理することで、「二重支払い(1度送金したお金を再度別の誰かに送ること)をしない」「持っている額以上は送ることができない」といった、通貨としての基本的な決まりが担保され、それによってお金としての価値を生みます。

物理的な紙の紙幣なら、二重支払いも複製も容易には起こりえません。しかし、デジタルなデータのやり取りで通貨として機能させるためには、データのコピーや改ざんが簡単なため、このような「共通の規格」が不可欠で重要になってきます。

この「共通の規格」と仮想通貨は表裏一体です。もし規格に変更を加えるなら、それはもう別の仮想通貨です。

今回のビットコイン分裂騒動は、この規格変更の仕方で参加者の意見が分かれ、起こった問題だったのです。

参加者全員が新しい規格に賛成すれば、問題なく新しい規格に移行できます。しかし、意見が割れた場合はお互いが異分子として判別されてしまいます。結果、古い規格の者同士、新しい規格の者同士でネットワークが分断されてしまいます。この分裂によりブロックチェーンが二股に分かれます。「二股に分かれる」ことをフォーク(分離)と呼んでいます。

では、フォークするとどうなるのでしょうか?

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://toyokeizai.net/articles/-/182406

宇宙に届かず 通信不調、エンジン緊急停止 北海道

[unable to retrieve full-text content]

  1. 宇宙に届かず 通信不調、エンジン緊急停止 北海道  毎日新聞
  2. 宇宙ロケット、打ち上げ失敗 エンジン緊急停止  日本経済新聞
  3. 強度不足で機体破損か 民間ロケット打ち上げ失敗  産経ニュース
  4. Full coverage
Read Again https://mainichi.jp/articles/20170731/ddm/041/040/130000c

ビットコイン、あす“分裂”か 国内サービス一時停止、中国大手譲らず (1/2ページ)

 インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」で分裂騒動がくすぶっている。システムの処理能力改善をめぐり事業者が対立し、7月に規格変更があったが、満足しない一部の事業者が8月1日に新規格を立ち上げる可能性がある。影響は読めず、国内取引所は7月の規格変更時に続いてサービスの一時停止で対応する。今回の混乱を乗り越えられても、11月に再び分裂の騒ぎが起きる恐れがあり、事業者らは利用者に注意を呼びかけている。

 ビットコインは取引の急増でシステムがパンク寸前に陥り、安い手数料で、手早く海外送金できるといったメリットが失われつつあった。このため、開発者らはシステムの改善に向け、扱うデータを圧縮する規格の採用を提案した。

 だが、中国の大手事業者「ビットメイン」などが反発。収入減につながるためで、システムの容量を拡大する新規格の「ビットコインキャッシュ」を8月1日に立ち上げると宣言した。

 分裂を避けるため、今月23日には折衷案による規格変更が採用された。大きな混乱は起きなかったが、ビットメインなどが完全に納得しているかはわからず、8月1日に新規格が導入される可能性がくすぶっている。

 取引所によって対応が異なる可能性はあるが、実際に分裂しても、ビットコインを持っている利用者は、原則として同じ数のビットコインキャッシュがもらえる。ただ、「取引状況次第では価値が落ちる可能性もある」(業界関係者)という。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankeibiz.jp/business/news/170731/bsc1707310500001-n1.htm

宇宙ロケット、打ち上げ失敗 エンジン緊急停止

 実業家の堀江貴文氏らが創業したベンチャー(VB)のインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)は30日午後4時32分、観測ロケット「MOMO(モモ)」初号機を打ち上げた。飛行中に機体の情報が受信できずエンジンを緊急停止し海に落下。民間単独開発ロケットの宇宙への挑戦は失敗に終わったが、堀江氏は「後継機を3カ月後に開発する」と次の狙いを語った。

観測ロケット「MOMO」の打ち上げ後、記者会見する実業家の堀江貴文氏(30日午後、北海道大樹町)
画像の拡大

観測ロケット「MOMO」の打ち上げ後、記者会見する実業家の堀江貴文氏(30日午後、北海道大樹町)

■堀江氏「後継機、3カ月後に開発」

 「機体が破損するなどの不具合があった」。記者会見で、インターステラの稲川貴大社長は宇宙空間に届かなかった原因を語った。打ち上げ直後は正常だったが、66秒後に飛行速度がマッハを超えたときに機体が破損したとみられる。配線などが破れて機体からの通信が途絶えた。直後にエンジンを緊急停止させた。到達高度は約10キロで海岸から約6.5キロメートルに着水したという。

 モモは全長10メートルの小型ロケット。民間企業が単独で開発した国内初の宇宙ロケットとして期待を集めていた。打ち上げから約4分後に地上100キロメートルの宇宙空間に到達し、搭載した機器で宇宙に到達するまでの機体の挙動などを調べる目的だった。稲川社長は「宇宙には届かなかったが、機体のデータを取るという意味では満足」と打ち上げの意義を強調した。

北海道大樹町の実験場から打ち上げられる「インターステラテクノロジズ」の小型ロケット(30日午後)=共同
画像の拡大

北海道大樹町の実験場から打ち上げられる「インターステラテクノロジズ」の小型ロケット(30日午後)=共同

 しかし、打ち上げが4回延期されるなどトラブルが連続した。29日午前の発射予定だったが、機材の不具合や天候の影響で打ち上げを2度延期し30日に設定した。

■エンジン開発と姿勢制御は成功

 30日早朝には、ロケットの燃料タンクのバルブや機体を制御する基板部品に問題が発生した。その後、同日正午ころの打ち上げ予定も延期し、午後4時32分に打ち上げを決行した。今後、打ち上げ直前の機体整備のノウハウを蓄積する必要がある。

 今回、エンジン開発と姿勢制御は成功した。機体破損の原因究明と対策が、インターステラが2020年の打ち上げを目指す次世代ロケット開発への第一歩となる。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30H3A_Q7A730C1000000/

2017年7月30日日曜日

ホリエモンロケット、目標高度達せず エンジン緊急停止

 元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(北海道大樹〈たいき〉町)は30日、同町から小型ロケット「MOMO」を打ち上げた。直後に機体からの通信が途絶えたため、エンジンを緊急停止。目標の高度100キロには達しなかった。

 MOMOは全長約10メートル、重さ約1150キロ。無重力環境の測定装置などを積み、民間企業が独自に開発したロケットとして初の宇宙空間(高度100キロ)への到達をめざしていた。

 打ち上げは当初、29日に予定されていたが、濃霧のため直前に中止になり、30日に延期されていた。大樹町内の発射場から約4キロ離れた見学会場には、朝から多くの家族連れらが訪れ、打ち上げを見守った。

 同社によると、MOMOは午後4時31分に打ち上げられた。4分で高度100キロに到達する計画だったが、66秒後に飛行データを正常に取得できなくなり、エンジンを緊急停止した。当時の機体の高度は約20キロで、発射場から約6・5キロ離れた太平洋に落下したとみられる。機体は回収できなかったという。

 稲川貴大社長は「目標には達し…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.asahi.com/articles/ASK7X5H53K7XUBQU013.html

民間ロケット、宇宙初挑戦は不具合で断念

日本初の民間単独による宇宙空間到達ならず

濃い霧の中、実験場から打ち上げられた小型ロケット(30日午後4時30分、北海道大樹町で)=守谷遼平撮影

日本初の民間単独による宇宙空間到達をめざし、新興企業インターステラテクノロジズ(北海道大樹(たいき)町)が開発・製造した小型ロケット「MOMO(モモ)」(全長約10メートル、重さ約1トン)が30日午後、同町の実験場から打ち上げられた。

しかし約1分後に飛行データの送信が途絶えたため、同社はエンジンを緊急停止させ、MOMOは同町沖合約6・5キロ・メートルの太平洋に落下した。初挑戦で目標の宇宙には届かなかった。

同社は2020年頃に重さ100キロ・グラム以下の超小型人工衛星の打ち上げを受注することを目指し、低価格ロケットの開発を進めている。今回の打ち上げは宇宙空間に到達するロケットの基礎技術を得る目的で、2分間エンジンを燃焼させ、打ち上げの4分後に大気圏と宇宙空間の境界とされる高度100キロ・メートルを超える計画だった。

ロケットは午後4時31分に打ち上げられた。しかし1分6秒後、MOMOから地上に送られてきた飛行データが突然届かなくなる不具合が発生。高度約10キロ・メートルでエンジンを止める信号を送った。到達した最高高度は20キロ・メートル弱とみられるという。

同社の稲川貴大社長(30)は打ち上げの約3時間後に町内で記者会見を開き、「(目標の宇宙には到達しなかったが)データを取るという意味では満足している」と話した。同社は年内にも改良機の打ち上げを予定しているという。

ロケット開発に詳しい九州工業大の米本浩一教授(航空宇宙工学)は今回の実験について、「日本で民間発の打ち上げビジネスに挑戦する始まりとなった」と評価。その上で「ロケット開発は、国家プロジェクトでもうまくいかないことが多い。原因を調査し、対策を積み重ねることで技術は進歩する。諦めずに挑戦し続けてほしい」と話した。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://toyokeizai.net/articles/-/182566

『ホリエモンロケット』宇宙に届かず… 堀江氏「貴重なデータが取れた」とリベンジ誓う


ライブドアの元社長・堀江貴文氏が出資する北海道の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は7月30日、全長10メートルの観測ロケット「MOMO初号機」の打ち上げに失敗しました。日本初となる民間単独によるロケットの宇宙到達は、次回以降に持ち越されました。

離床から80秒後に「テレメトリ通信が途絶」

公式ツイッターによると、打ち上げ失敗の原因は"テレメトリ通信"の途絶です。テレメトリー通信については下記のように解説されています。

「MOMOは機体の姿勢,位置,速度,機体搭載センサーの情報を電波を使って常時地上の管制室へ送るテレメトリと呼ばれる仕組みを備えています。管制ではこの情報から機体が予定した領域内を飛んでいるか?危険な場所に落ちないか?を判断しています」(公式Twitterより)

今回の打ち上げでは、ロケット離床から80秒後にテレメトリ通信が途絶したとのこと。これでは機体の姿勢や現在位置が把握できなくなることから、エンジンの緊急停止コマンドを地上から送信。これにより、ロケットは沖合8kmの警戒区域内に着水したということです。

堀江氏「リベンジして宇宙まで飛ばす日も近い」

インターステラテクノロジズは、1997年に設立。堀江貴文氏が最大出資者です。「世界中の誰よりも、小型で低価格のロケットを作る」を合言葉に、超小型衛星を打ち上げる直径10mの小型ロケット「MOMO」(通称:ホリエモンロケット)を開発。日本初となる民間単独宇宙到達を目指していました。

打ち上げ失敗に関して堀江貴文氏は、Twitter上で「無事ロケットは離床して飛んで行きましたが、残念ながら宇宙までは到達できませんでした。しかしながら貴重なデータが取れたのでリベンジして宇宙まで飛ばす日も近いです」とリベンジを誓っています。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://japanese.engadget.com/2017/07/30/rocket/

『ホリエモンロケット』宇宙に届かず、堀江氏「貴重なデータが取れた」とリベンジ誓う


ライブドアの元社長・堀江貴文氏が出資する北海道の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は7月30日、全長10メートルの観測ロケット「MOMO初号機」の打ち上げに失敗しました。日本初となる民間単独によるロケットの宇宙到達は、次回以降に持ち越されました。

離床から80秒後に「テレメトリ通信が途絶」

公式ツイッターによると、打ち上げ失敗の原因は"テレメトリ通信"の途絶です。テレメトリー通信については下記のように解説されています。

「MOMOは機体の姿勢,位置,速度,機体搭載センサーの情報を電波を使って常時地上の管制室へ送るテレメトリと呼ばれる仕組みを備えています。管制ではこの情報から機体が予定した領域内を飛んでいるか?危険な場所に落ちないか?を判断しています」(公式Twitterより)

今回の打ち上げでは、ロケット離床から80秒後にテレメトリ通信が途絶したとのこと。これでは機体の姿勢や現在位置が把握できなくなることから、エンジンの緊急停止コマンドを地上から送信。これにより、ロケットは沖合8kmの警戒区域内に着水したということです。

堀江氏「リベンジして宇宙まで飛ばす日も近い」

インターステラテクノロジズは、1997年に設立。堀江貴文氏が最大出資者です。「世界中の誰よりも、小型で低価格のロケットを作る」を合言葉に、超小型衛星を打ち上げる直径10mの小型ロケット「MOMO」(通称:ホリエモンロケット)を開発。日本初となる民間単独宇宙到達を目指していました。

打ち上げ失敗に関して堀江貴文氏は、Twitter上で「無事ロケットは離床して飛んで行きましたが、残念ながら宇宙までは到達できませんでした。しかしながら貴重なデータが取れたのでリベンジして宇宙まで飛ばす日も近いです」とリベンジを誓っています。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://japanese.engadget.com/2017/07/30/rocket/

「ホリエモン」ロケット打ち上げ エンジン緊急停止

 宇宙ベンチャーのインターステラテクノロジズ(北海道大樹〈たいき〉町)は30日、同町から小型ロケット「MOMO」を打ち上げた。打ち上げ直後に機体との通信が途絶えたため、エンジンを緊急停止。目標だった地上100キロ以上の宇宙空間には達しなかったとみられる。

 同社によると、MOMOは同日午後4時32分に、大樹町の発射場から打ち上げられた。約80秒後に飛行データを正常に取得できなかったため、エンジンを緊急停止した。打ち上げからエンジンを120秒燃焼させて、宇宙空間に到達する計画だったが、宇宙空間には達していないとみられる。

 MOMOは全長約10メートル、重さ約1150キロ。無重力環境の測定装置や通信試験装置を積み、民間企業が独自に開発したロケットとして初めて宇宙空間(高度100キロ)到達をめざしていた。

 同社はロケット開発のベンチャー企業で、元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資。企業や大学の超小型衛星の打ち上げ需要を見込み、2020年ごろに小型ロケットによる打ち上げサービスの開始をめざしている。(田中誠士)

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.asahi.com/articles/ASK7X5H53K7XUBQU013.html

「ホリエモン」ロケット、海に落下 エンジン緊急停止

 宇宙ベンチャーのインターステラテクノロジズ(北海道大樹〈たいき〉町)は30日、同町から小型ロケット「MOMO」を打ち上げた。打ち上げ直後に機体との通信が途絶えたため、エンジンを緊急停止。目標だった地上100キロ以上の宇宙空間には達しなかったとみられる。

 同社によると、MOMOは同日午後4時32分に、大樹町の発射場から打ち上げられた。約80秒後に飛行データを正常に取得できなかったため、エンジンを緊急停止した。打ち上げからエンジンを120秒燃焼させて、宇宙空間に到達する計画だったが、当時の高度は30~40キロほどで、機体は太平洋の沖合約8キロに落下したとみられる。

 MOMOは全長約10メートル、重さ約1150キロ。無重力環境の測定装置や通信試験装置を積み、民間企業が独自に開発したロケットとして初めて宇宙空間(高度100キロ)到達をめざしていた。

 同社はロケット開発のベンチャー企業で、元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資。企業や大学の超小型衛星の打ち上げ需要を見込み、2020年ごろに小型ロケットによる打ち上げサービスの開始をめざしている。(田中誠士)

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.asahi.com/articles/ASK7X5H53K7XUBQU013.html

【速報】MOMO初号機、打ち上げ80秒後に緊急停止を実施-日本初の民間ロケット

インターステラテクノロジズ(IST)は7月30日、民間開発の日本のロケットとして、初となる「MOMO」初号機の打ち上げを行ったが、発射台から離昇は上手くいったものの、その後、約80秒後にテレメトリの途絶を確認。緊急停止を行ったことを発表した。

日本の民間企業が開発した初の宇宙ロケット「MOMO」の発射台からの離昇の様子 (出所:十勝毎日新聞によるLIVE中継映像)

ロケットは2017年7月30日16時32分ころ(日本標準時)、北海道大樹町の大樹航空宇宙実験場近くの海岸沿いの旧防衛省試験場跡地より離昇した。

同社は、2006年から宇宙事業を開始。2011年3月に、1号機「はるいちばん」の打ち上げに成功。以降、ロケットの大型化を継続的に進め、6号機「すずかぜ」では6.5kmに到達。MOMOは、これらのノウハウを活用し、一般的に宇宙空間と言われる高度100km以上へと打ち上げを目指していた。

MOMOの機体サイズは、全長約10m、直径50cm。打ち上げ時の重量は1150kgで、ペイロードは20kg(自社開発の試験装置を搭載)。エチルアルコール(EA)を燃料に、酸化剤として液体酸素(LOX)を用いる液体エンジンを採用する。本来は、打ち上げから120秒の間にエンジンを燃焼させた後、慣性飛行により、打ち上げから240秒で高度100kmに到達、その後、海洋に向けた落下となる予定であったが、発射台からの離昇後、約80秒でテレメトリが途絶したため、緊急停止を実施したという。エンジンの燃焼が停止されたMOMOは、沖合い8km付近に着水した模様だ。

機体名のMOMOは、今回の目標である100kmの百のという文字に由来。MOMOは29日の23時ころに搬出され、翌30日の入ったころに射点場への立ち上げを実施。同3時ころにEAの充填を開始。当初は5時の打ち上げを目指していたが、LOXの充填後、打ち上げ直前になって液体酸素タンクの大気開放バルブのバッテリーの温度低下による電圧降下が発生し、バルブが閉まらない問題が発生したことから、機体確認のため、打ち上げを一旦取りやめ、改めて12時20分の打ち上げを目指し、機体点検ならびに燃料などの充填を行っていた。しかし、今度は海上のロケットが落下する可能性がある範囲に船が確認されたとのことで、再び打ち上げを中止。最終ウィンドウとして、前日のブリーフィング時には使用する予定はないとしていた15時45分から17時までの時間帯を、関係各所と協議。実際に使えるとの判断から、同時間帯に、この日3度目の打ち上げに挑んだ。

なお、打ち上げに関する会見が本日19時30分より行われる予定で、マイナビニュースでは、現地からの打ち上げの詳細や同会見の模様なども引き続きお届けする予定だ。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.mynavi.jp/news/2017/07/30/096/

打ち上げ失敗か 宇宙への夢かなわず

打ち上げ前に報道陣に公開された観測ロケット「MOMO(モモ)」=北海道大樹町で2017年7月26日午前10時32分、竹内幹撮影

 宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」(北海道大樹町)は30日午後4時半ごろ、自社開発した初の観測ロケットを同町から打ち上げたが、目標の高度まで到達できず、打ち上げは失敗したとみられる。民間単独のロケットとして、国内初の宇宙空間到達を目指していたが、かなわなかった。

 同社の生みの親で、元ライブドア社長の堀江貴文さん(44)らが打ち上げを見守った。堀江さんと、インターステラテクノロジズ社長の稲川貴大さん(30)は30日に現地で記者会見する。

 ロケットは直径約50センチ、全長約10メートル、重さ約1トン。燃料に安価なエタノールを使用し、エンジンを自社開発するなどしてコストダウンを追求。現行の観測ロケット(1機当たり)の約10分の1に当たる5000万円以下の打ち上げを目指していた。

 今回は人工衛星は積んでいないが、将来的には超小型衛星を軌道に投入する大型ロケットの商用化を目指していた。同社は堀江さんが2013年に創業した。【酒造唯】

カーシェアリングで乗れる高級車・6車種【2017年版】

カーシェアリングとは、登録している複数の会員が自動車を共同で利用する有料のサービスのことです。クルマが必要な時だけ利用でき、レンタカーに比べて分単位の短い時間で利用できるため、低価格となるのが魅力です。

カーシェアリングは日本国内でも急速に発展し、会社が経営しているだけでなく、個人が貸し出すシステムもはじまったことで、多様な車種が乗れるようになっています。そこで、ここでは現在カーシェアリングで乗れる憧れの高級車6台を選んでみました。

■トヨタ・アルファード/ヴェルファイア

政治家や芸能人の愛車として活躍しているのが、トヨタ・アルファード/ヴェルファイアです。現在、国産車では大型のミニバンが高級車の代名詞となっています。

カーシェアリングの“カレコ”では10分240円で、アルファード/ヴェルファイアが利用することが可能です。排気量は2.5Lで、乗車定員は7名となっています。アルパイン製のリアエンタテイメントシステムを装着したクルマも用意されています。

■メルセデス・ベンツVクラス

同じく“カレコ”では、10分240円でメルセデス・ベンツのミニバン、Vクラスも利用可能です。

乗車定員が7名のVクラスは2.2L直4ディーゼルターボを搭載。最高出力163ps、最大トルク380Nmを発生し、JC08モード燃費は15.3km/Lと優れた燃費性能を発揮します。大人数での長距離ドライブには積極的に使用したいクルマです。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.excite.co.jp/News/car/20170730/Clicccar_496509.html

カーシェアリングで乗れる高級車・6車種【2017年版】

カーシェアリングとは、登録している複数の会員が自動車を共同で利用する有料のサービスのことです。クルマが必要な時だけ利用でき、レンタカーに比べて分単位の短い時間で利用できるため、低価格となるのが魅力です。

カーシェアリングは日本国内でも急速に発展し、会社が経営しているだけでなく、個人が貸し出すシステムもはじまったことで、多様な車種が乗れるようになっています。そこで、ここでは現在カーシェアリングで乗れる憧れの高級車6台を選んでみました。

■トヨタ・アルファード/ヴェルファイア

政治家や芸能人の愛車として活躍しているのが、トヨタ・アルファード/ヴェルファイアです。現在、国産車では大型のミニバンが高級車の代名詞となっています。

カーシェアリングの“カレコ”では10分240円で、アルファード/ヴェルファイアが利用することが可能です。排気量は2.5Lで、乗車定員は7名となっています。アルパイン製のリアエンタテイメントシステムを装着したクルマも用意されています。

■メルセデス・ベンツVクラス

同じく“カレコ”では、10分240円でメルセデス・ベンツのミニバン、Vクラスも利用可能です。

乗車定員が7名のVクラスは2.2L直4ディーゼルターボを搭載。最高出力163ps、最大トルク380Nmを発生し、JC08モード燃費は15.3km/Lと優れた燃費性能を発揮します。大人数での長距離ドライブには積極的に使用したいクルマです。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://clicccar.com/2017/07/30/496509/

民間ロケット打ち上げへ 北海道の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」単独開発で初の宇宙

 北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は30日、自社開発した小型ロケットの打ち上げに向けた最終的な準備を同町の実験場で進めた。正午過ぎの予定だったがロケットが落下する海域の安全を確保するため午後3時45分以降に延期になった。

 高度100キロの宇宙空間に届けば、日本の民間企業が単独で開発したロケットでは初めて。宇宙ビジネスの幕開けにつなげられるか成否が注目される。

 打ち上げるのは観測ロケットMOMO(モモ)で、全長約10メートル、直径50センチ、重さ約1トンで液体燃料の1段式。29日の打ち上げ予定は天候不良で延期。30日は早朝の打ち上げを目指したが、燃料系配管の弁に不具合が起きたため点検を続けた。

 ロケットは発射約4分後に高度100キロ以上に達し、約50キロ沖の太平洋上に着水する計画。人工衛星は載せておらず、先端部にある観測機器で、高度や位置などを確認する。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankeibiz.jp/business/news/170730/bsj1707301231001-n1.htm

手続き可能 米判断示さず、審理は仲裁へ

[unable to retrieve full-text content]

  1. 手続き可能 米判断示さず、審理は仲裁へ  毎日新聞
  2. 東芝に“追い風”なのか…くすぶり続ける訴訟リスク 米裁判所、WDの訴え認めず  ZAKZAK
  3. たばこ製品のニコチンを常習性のない水準まで減らす計画 − 米FDA  ブルームバーグ
  4. Full coverage
Read Again https://mainichi.jp/articles/20170730/k00/00m/020/121000c

【速報】日本初の民間ロケットの打上げは15時以降に-海上の安全確保できず

インターステラテクノロジズ(IST)は7月30日、同日、予定していた民間開発の日本の宇宙ロケットとして、初となる「MOMO」初号機の打ち上げを、朝方の延期決定に続き、午前10時20分から12時30分の間に目指していた打ち上げも延期することを決定。15時45分以降に改めて打ち上げを目指すと発表した。

今回の打ち上げ延期決定は、機体そのものは順調だったものの、霧による視界不良のため、海上の安全が確保できないとの判断から下されたもの。最終ウィンドウとなる15時45分から17時までについては、昨日の時点では海上の監視船の兼ね合いなどから、打ち上げを行わないとしていたが、関係各所との協議の結果、実施可能であると判断。最終ウィンドウでの打ち上げを目指すことを決めたとする。

なお、機体には12時30分までの打ち上げを目指し、すでに燃料のエチルアルコール(EA)の充填と酸化剤となる液体酸素(LOX)の充填を終えており、15時45分までの間に、これを一度抜き、再度充填しなおすのか、それともこの状態を保持するのかは12時30分の時点では公になっていない。

12時30分ころの射場の様子。かなり霧がかかっているが、水平方向に600m(ロケットと指令所の距離)の視界があれば打ち上げは可能 (写真提供:大塚実)

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.mynavi.jp/news/2017/07/30/064/

トヨタ自動車が中国でEVを生産・販売すると報道 不透明な先行き

2011年、中国政府のEV施策十城千両が行われた頃の中国国内でのEV関連イベントの様子(筆者撮影、以下同)

 日本の自動車産業は何かとトヨタ自動車の動向を気にする。自動車産業界だけではなく、電気、通信、運輸、ITなどの主要事業者も、そして官公庁も、トヨタの事業戦略を注視している。自動車産業の現場を定常的に取材していると、そうした強固なトヨタ尊重論が日本経済界の中に定着していることを強く感じる。

 そのトヨタが、2019年から中国市場で小型SUV「C-HR」ベースのEV (電気自動車)を生産・販売すると一部のメディアが報じた。

 これを受けて、筆者のところに多方面から「トヨタがEVに本気になったのだから、いよいよEVが本格普及期に入るのか?」という問い合わせが来ている。

 なにせ、このところEVに関する報道が一気に増えている。そうした世の中の流れに乗り遅れまいと「トヨタがついに動いた」というイメージを持つ人が多いのだろう。

 EV普及への動きは世界的に進んでいる。

 例えばインド政府は、2030年までに自国で販売する全ての自動車をEV(電気自動車)にするという、野心的な政策を打ち出している。

 フランス政府はマクロン政権の発足直後、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売を止めるという。英国も、2040年以降はガソリン車とディーゼル車の販売を禁止し、EVに移行すると報じられている。

 アメリカでは、EVの単独メーカーとして世界最大規模の米テスラが中型セダン「モデル3」の生産を開始した。

 ドイツではダイムラー、BMW、VW/アウディの“ジャーマン3”がEVラインアップを強化する事業戦略を発表している。

 そして、累積のEV販売台数がトップの日産は、今秋に第2世代のリーフを発表する予定だ。

フランスではルノーのピュアEV「ZOE(ゾエ)」があるが一般向けの販売は伸びず

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]

世界のメーカーが注視する中国の「NEV法」

 こうした状況下、EV普及のカギを自動車メーカー関係者に尋ねてみると、口を揃えて出てくるキーワードがある。

 それは、中国の「NEV (ニュー・エネルギー・ヴィークル)規制法」(以下「NEV法」)への対応だ。

 中国に「中国汽車技術研究中心(CATRC)」という国立の自動車研究所がある。CATRCは米カリフォルニア大学デイビス校と連携し、「ZEV (ゼロ・エミッション・ヴィークル)規制法」(カリフォルニア州環境局 大気保全委員会が1990年に制定)を参考とした環境車対応の施策の策定を進めてきた。その結果、制定されたのが「NEV法」だ。中国政府は2018年からNEV法を施行するとしている。

 しかし、日米欧韓の自動車メーカー各社は、「NEV法への準備期間が短いため対応できない」とし、施行を1年延ばして2019年にしてほしいという要望を出したばかりである。

 現時点で、中国政府が公開しているNEV法の概要では、満充電による航続距離により「クレジット数」が大きく異なる(クレジットは環境性能の達成度合いを示す数値。クレジットは売買できる)。例えば50キロメートル以下では「0」。80キロメートル以上150キロメートル未満では「2」、350キロメートル以上では「5」といった具合だ、また、プラグインハイブリッド車(PHEV)は50キロメートル以下で「2」、燃料電池車では350キロメートル以上で「5」となっている。

マツダのデミオEV。旧型モデルのみでの設定で、明らかに米ZEV法対策


「十城千両」の消滅がトラウマに?

 こうした中、トヨタは2015年にカローラとカローラレビンのハイブリッド車を中国に投入し、中国政府に「ハイブリッド車を次世代車の中核にしてほしい」という要望を伝えてきた。EVについては、シティコミュータとして航続距離の短い車を開発するのが、トヨタの基本路線だった。

 ところが、実際のNEV法は、トヨタの思惑とは違う方向へと進もうとしている。

 世界最大の自動車製造国、自動車産業国である中国で「NEV法」という法律が施行されようとしている。だから、中国を自社事業の最重要国と位置付けているジャーマン3がEVシフトへと大きく動く。そうした情勢の中で、トヨタも動かざるを得なくなった。

 つまり、トヨタは決していきなりEVに本気になったわけではない。現時点では、中国政府の動きを見ながら、中国でのレギュレーションマッチングを進めようとしているだけである。

 トヨタがEVの開発に保守的なのには理由がある。それは、中国政府が2006年に発表したEV普及の施策、「十城千両」の失敗だ。

 十城千両は、10つの大都市でそれぞれ数千台規模のバスやタクシーを電動化するというもの。多額の補助金が地方政府を介してばら撒かれたため、各地で「EVバブル」が起こった。当時、筆者も中国各地で十城千両に関する各種のシンポジウムやカンファレンスを取材したが、それは凄い盛り上がりようだった(冒頭の写真)。ところが2013年秋に、なんの前触れもなく、十城千両はいきなり中止されてしまった。

 中国政府がいつまた手のひら返しをするか分からない。EVがこれからどうなるのか、先行きはいまだ不透明なのである。

筆者:桃田 健史

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.livedoor.com/article/detail/13405292/