2018年2月25日日曜日

共働き「ブラックボックス家計」が危険な理由


一見、仲が良くても互いの財布は「謎」。共働きブラックボックス家計はヤバい(Fast&Slow / PIXTA)

おカネの相談をいただいているとわかるのですが、共働きの夫婦は「お財布が別」という人が圧倒的多数です。

「お互いの収入を正確には知らない」「貯蓄は別々にしているので相手の貯蓄額はわからない」などといったお話をよく聞きます。収入の中から「生活費」として月々数万円ずつ出し合って、それ以外は自由に管理しているという、「ブラックボックス家計」です。共働きの皆さんはいかがでしょうか。南條和希さん(35歳・会社員)樹里さん(34歳・会社員)ご夫婦の相談を元に、そんな「ブラックボックス家計」について考えてみましょう。

結婚して2年、出産前なのに夫の年収も貯蓄額も「謎」

ご相談に来たのは妻の樹里さん。出産の予定もあり、家計を見直したいというご相談です。ご自身の現在の年収は約500万円、現在の貯蓄額は200万円だそうです。新卒で入社をして12年ですので、これまで平均で年間16万円ほどしか貯蓄ができていない計算になります。結婚したのは2年前ですが、いまだに和希さんの年収も貯蓄額も正確には知らないそうです。


この連載の一覧はコチラ

「不安ではないですか?」と伺うと、樹里さん自身も、夫に自分の収入や貯蓄額を知られるのは嫌だから秘密にしているのだと言います。

「え、そんなにもらっているのに、貯金がたったそれだけ?」と思われたくないそうです。私は「なるほど、気持ちはわかります。でも、実際に貯蓄額が多いのは家計を1つにして、『ガラス張り』にしている家計ですよ」と伝えたところ、樹里さんは「えっ!」と驚いていました。

では、なぜ、「ブラックボックス家計」ではおカネが貯まらないのでしょう。大きく言って、理由は2つあります。

まず1つには、「自分で稼いだおカネは自分のもの」という意識があります。そのとおりかもしれません。しかし、おカネを使うことに抵抗がない場合が多いので、楽しく浪費をしてしまいがちです。

「来月はあれを買おう!」「ボーナスが出たら思い切ってこれも買おう!」というわけです。消費はもちろん悪いことではありませんので、大いに使って頂きたいのですが、自由に使えるのは、毎月の必要貯蓄額を取り分けた後のおカネと考えるべきです。

2つ目に「ダブルインカム」なので、「何かあってもとりあえずはどうにかなる」という安心感もあり、「おカネを貯めなくてはいけない」と意識が薄れてしまうことです。貯蓄額の目標を立てていたとしても、甘くなってしまいます。

しかし、そういうご夫婦ほど、一方では家計として将来の見通しを十分に立てていないため、「なんとなく不安だ」という気持ちを抱いています。また、相手が何にいくら使っているのかがわからないので、何かあると相手への不審につながりやすく、それが積もればあらぬ誤解を生んだり、信用をなくすことにもなりかねません。このように「ブラックボックス家計」は、おカネに対し自由度が大きいように思いますが、こういう状況を生み出しやすいのです。夫婦関係も家計も最悪の場合、破たんということになりかねません。

「ガラス張り家計」は一見しんどいが…

対して、互いに収入や貯蓄額を把握している「ガラス張り家計」は、貯蓄のスピードが格段に上がります。なぜなら、共働き夫婦が結婚すれば、一般的に、収入は大きく増えても支出は2倍にはなりません。1人の時より余裕が生まれるはずです。その余裕を、支出してしまうのか、貯蓄に向けるのかでは、大きな差が生まれるのです。

では、今稼いだおカネのうち、どのくらいを未来のために移動すべきなのでしょう。

夫の和希さんとも丁寧にお話をして、2人で家計を改善することにしましたので、南條さんご夫婦の手取り年収を合算して、将来も安心して暮らすための「必要貯蓄率」を求めてみましょう。これからご結婚される方はもちろん、これまで、互いに秘密にしてきたというご家庭も、ぜひ考えてみてください。

人生設計の基本公式とは、ひと言でいえば老後(通常65歳)に「現役時代の何割の生活水準で暮らすか」(通常は7割)を決め、それまでに「手取り年収の何割を貯めるべきか」(=必要貯蓄率)を計算するものです。誰でも3分で計算できます。

計算の仕方は、過去の記事「あなたは65歳までにいくら貯めればいいのか」をご覧ください。初めての読者の方は、このままケーススタディを眺めつつ、読み進めてください。

南條和希さん(35歳)樹里さん(34歳)夫婦の家計
会社員 共働き
家計の今後の平均手取り年収(Y)1200万円
(現在の手取り年収ではなく、残りの現役時代の年数も考え、これからもらえそうな年収を考えて記入します。和希さんの今後の平均手取り年収600万円、樹里さん600万円を合算した金額です)
老後生活比率(x)0.6倍(老後、現役時代の何割程度の生活水準で暮らしたいかを設定します。南條さん夫妻は、すでに住宅を購入し、現在住宅ローンの返済をしていますので、返済完了後の老後生活比率は現役時代の60%とします)
年金額(P)400万円(夫婦で厚生年金と基礎年金を受給できる見込みです)
現在資産額(A)-500万円(現在の2人の貯金額の合計は300万円でした。子供の教育費として多めに800万円をマイナスして計算)
老後年数(b)30年(65歳から95歳まで生きると想定した年数)
現役年数(a)30年(65歳まで働くことを予定しているので30年とします)

返済をしながら老後「現役時代の6割水準」で暮らすには?

早速計算してみましょう。毎年の手取り年収のうち、どれだけを貯めるべきかを割り出す「必要貯蓄率」は以下になります。


「ブラックボックス」を開けてみると、南條さんご夫婦は、貯蓄額が2人合わせて300万円という少なさでした。しかし、2人とも厚生年金と基礎年金を受給できます。そのため、手取り年収に占める必要貯蓄率は17.53%、年間では210万4164円、毎月の必要貯蓄額は17万5347円となりました。一見大変そうですが、たとえば夏冬2度のボーナスで2人が30万円ずつ出し合えばそれだけで120万円になります。

実際、現在の2人の手取り年収は、計算上は今後も考えて各々600万円×2=1200万円として計算しましたが、現状は780万円です。しかし、ここから210万円を貯蓄するのは決して難しい金額ではありません。まさにこれが共働きの強みですが、現状の手取り年収からすれば、ややしんどい額です。貯蓄習慣がついていない2人にとっては、高いハードルです。

2人はほぼ同じ年収ですので、必要貯蓄額をそれぞれ半分ずつ(約105万円)出し合い、専用の貯蓄口座に「先取り貯金」をしていくことにしました。せっかくですので、運用もしたいところです。その口座から、個人型確定拠出年金(iDeCo)への拠出金も引き落とされるようにしていくことにしました。それだけではなく、合わせてネット証券口座を開き、つみたてNISAもスタートすることにして、年間40万円ずつ、2人で80万円を貯蓄の中からネット証券の口座に移しました。これで貯める仕組みは完了です。

「年間約210万円」のパワーはすごいものです。ここからiDeCoの拠出金、2人で年55万2000円、つみたてNISAの80万円を差し引いた約75万2000円が毎年積み上がっていくことになります。年末調整で戻ってくるおカネも使わないでこの口座に入れることに決めました。この調子で行けば、子どもが大学に進学するまでに、1000万円以上は貯められそうです。

「貯めては取り崩すクセ」から脱し切れるか

確実におカネを貯めていくには、貯蓄を取り崩さないようにすることが大切です。貯められない家計の特徴は、「貯めては取り崩す」を繰り返していることです。毎月、自由に使えるおカネがいくらなのかをきちんと把握しましょう。

南條家の一括で支払っている保険料、帰省のための費用、冠婚葬祭費用、旅行などの娯楽費など「毎年必ずある支出(年間臨時支出)」を出すと、約60万円でした。現在の2人の手取り年収780万円から、年間の必要貯蓄額約210万円と年間臨時支出約60万円を差し引くと約510万円です。それを12カ月で割ると、毎月自由に使える金額が出ます。42万5000円でした。この中から住宅ローンを含んだ生活費を出し、残りが自由に使える「お小遣い」です。どう按分するかは、お2人でしっかり話し合って決めてください。生活に追われるだけではなく、楽しみや自己投資にも予算を持てることが人生の満足度を上げますし、成長にもつながります。

また、人生100年時代、これからも続く長い人生、セカンド・キャリアについて考えることも必要です。資格を取得したり、新しい知識をつけるために自己投資にもおカネを使っていきましょう。今の仕事の延長で働くとしても、スキルのアップデートや強化が必要になるでしょう。加えて人脈も必要です。75歳くらいまで仕事が続けられる状況をつくろうと思えば、ある程度の準備期間と投資が必要なのです。

いかがでしょうか。「ガラス張り家計」にすると、貯蓄のスピードは間違いなく上がります。長期的なビジョンを共有し、「おカネについての家族会議」は、できれば毎月1回、少なくとも3カ月ごとに行ってください。大げさなことではなく、食事をしながら、

・毎月の必要貯蓄額は守られているか

・想定外の支出など、困ったことはないか

・計画を変更する必要はないか

などを確認し合ってください。夫婦の円満は、「おカネの使い方」と密接です。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.livedoor.com/article/detail/14349775/

0 件のコメント:

コメントを投稿