2018年10月30日
ワインの商品表示には業界の自主ルールがあり、国内醸造を条件に「国産ワイン」と表示してきた。だが、原料が輸入ブドウ果汁でも、国内で醸造すれば「国産」ワインと表示できるため、消費者の誤解を招く懸念があった。
これを受け、国税庁は2015年に「果実酒等の製法品質表示基準」を策定。30日以降にボトル詰めされる商品を対象に適用する。
新ルールでは日本ワインと表示するには、国産原料ブドウを100%使用する必要がある。さらに産地や品種、収穫年を商品ボトルの表ラベルに表示するには、同一県産など一定の条件を満たすブドウを原料の85%以上使う必要がある。ただ、産地表示を「東京ワイン」のように「産地名+ワイン」と表示するには、ブドウ産地と醸造地が同じである必要がある。ブドウ産地と醸造地が異なる場合、「東京産ブドウ使用」のように、地名が原料産地であることが分かる表現にする。
守らなければ、行政指導や違反事業者の公表、製造免許の取り消しなどの処分が下される。
同庁によると、日本ワインの出荷量は直近の16年度で1万5849キロリットル。国内市場の5%を占める。前年度からは5%伸びた。清酒やビールなど酒類全体の消費が落ち込む中、酒造各社が成長分野とにらみ、商品開発を活発化させている。
国内ワイン製造事業者からなる日本ワイナリー協会は「今後、原料ブドウのこだわりを押し出した商品開発が広がる。原料ブドウの引き合いは一層強まる」と展望する。
近年の日本ワイン人気を受け、産地は原料ブドウの増産に動いている。醸造向けブドウの国内生産量は直近の15年産で前年産比2割増の1万7300トンで、データがある03年産以降で過去最高となった。原料ブドウの主産地である山梨県のJAふえふきは「醸造向けは生食用に比べて摘粒作業を省力化できる利点があるが、取引単価が低い。新ルールが原料ブドウの付加価値販売につながってほしい」と話す。
0 件のコメント:
コメントを投稿