現代の日本社会には、若者を食い物にする「ブラック」な仕組みが満ちあふれている。
その嚆矢ともいえる「ブラック企業」は、若者(特に大学新卒)を大量に採用し、過酷な労働で使い潰す企業のことを指す。彼らの労務管理の重要な点は、彼らがあたかも好待遇であるかのように「正社員」として採用する手法を採っていることにある。「人手不足」が言われてはいるが、失業者や非正規労働者は今でも少なくない。ブラック企業にだまされる若者は後を絶たないのが現状だ。
間もなく就職活動シーズンを迎えるが、本稿ではブラック企業の特徴である「異様な採用選考」を扱う。過酷な労働に従事させるべく、大量採用した若者を戦略的に心理的に追い詰めていく、あくどい手法の実態と対処法について、実例をもとに解説していこう。
©iStock.com
13人いた同期は半年で8人が辞めた
私が代表理事を務めるNPO法人POSSEでは、日々若者からの労働相談を受けており、総数は年間2000件を超える(連携するユニオンを含めると、4000件に及ぶ)。まず、その中から、今回のテーマである「異様な採用選考」の実例を紹介する。
問題の会社(以下、A社)はフェイシャルエステを行う小規模の企業である。被害者は、大学新卒で同社に入社した。自分が敏感肌で、ケアすることで肌の状態に大きな差が出る経験をしていたため。同社では、痩身でなく、「肌をきれいにする仕事」ができると思って応募した。
だが、この入社先がまさにブラック企業だった。求人情報では勤務時間は「12時〜21時」とされていたが、実際は10時から23時半まで当たり前に働かされた。また、リクナビの募集要項には、給与が基本給15万1000円、職務手当3万だと書かれていたが、実際にはこの3万円分は「残業代」だと入社後に知らされた(典型的な「求人詐欺」である)。
長時間労働から体調を崩し、13人いた同期は半年で8人が辞めた。中には医師の診断書を渡しても休ませてもらえなかった社員もいた。彼女は親が強制的に連れて帰ったという。相談に訪れた本人も適応障害と診断され、休職せざるを得ない状況に陥っていた。
A社はまさに、大量に新卒を採用して長時間労働で使い潰す、典型的なブラック企業だといってよいだろう。
採用選考の段階ですでに異様だった
さて、このブラック企業・A社は、採用選考の段階ですでに異様だったという。その選考は、企業の研修などを請け負う「株式会社X」によって運営されていた。
採用される本人たちにそれがわかるのは、2次選考に入ってからだ。担当者の「私はこの会社の人じゃない」との発言ではじめて分かったのだ。採用選考で行われた内容を簡潔にまとめると、次のような経過だった。
1次選考:会社説明会。6人でのグループ・ディスカッションが行われた。「受かったら行きますか?」という質問書類に〇をつけ、後日電話が来た。
2次選考:泊まりのディスカッション。丸2日。本人は絶対に泊まりたくなかった。しかし、「言いくるめられて参加」した。「二つのグループに分かれて、A社に入社して10年後の未来、軌跡を20分くらいの劇にして発表しろ」といわれる。ナレーション役などを分担。案を持っていくと、「こんなのは誰でも想像できる。A社でしかできないことを」と何回もダメだしされた。最後は、参加者全員を褒める。その後、食事会。
3次選考:「1人35分で、カウンセリングのロープレ(ロールプレイング)をしなさい」「ロープレでは、自分にしかできないものを出してください」といわれる。与えられる資料は、新宿店の店長がロープレをやっている映像だけ。とにかく必死でメモをとった。
4次選考:社長と面接。普通に会話しただけで、何を見ていたのか分からない。「なんでそんなになりたいの?」「美容業界ってけっこう大変だよ? それでもやっていける?」と言われた。それに対しては「がんばります」と答えた。
求人票にも内容が書かれていない「シークレット選考」
5次選考:最終選考。これは「シークレット選考」=求人票にも内容が書かれていない(4次までは書かれている)。一日中、原宿から表参道付近を駆け回りながら課題をこなしていく。フェイスブックで行動の指示が出る。
【一つ目の指令】
「一つ目のミッションよ。その日に使う道具があるから、ロッカーのところに行きなさい」との指示。ロッカーにはノートとペンがあった。そして、グループ分けの指示。「今日はこのグループ同士で対抗していくから」といわれる。
【二つ目の指令】
目隠しをした選考参加者の手を引っ張って、2人で原宿の明治神宮の参道を歩く。これを交替交替で行う。歩いた先に袋があり、500円が入っている。「絵馬を買って合格祈願しなさい」といわれる。
【三つ目の指令】
(1)何十人もの人に声をかけて、会社のコンセプトを話して、自分たちに対して何か一言メッセージをもらって、そのメッセージを写真に撮って、フェイスブックにアップしなさい。
(2)それをやりながら、時間内に表参道の目的地まで到着しなさいという指示。これをやっているのをX社(研修会社)の2人がずっと見ているという状況。しかし、本人はミッションを達成できなかった(時間通りに目的地に着けなかった)。
【四つ目の指令】
「再挑戦のお願いをムービーでアップしなさい」といわれる。許可が出て、もう一度やった。でもできなかった。「なんでチャンスをくれたか分かる?」と聞かれる。この段階でみんな泣いていた。
「変なテンションだったと思う」。本当はやめたかったが、1人だめなら連帯責任で全員不採用なので、降りられなかった。
【五つ目の指令】
「無の状態から価値を見いだせ。全員で1万円を集めろ」といわれる。
「何をしたら良いんですか?」と聞くと、「自分で考えなさい」といわれる。やめたい、しかし連帯責任。分からないから「何でもやります」とスケッチブックに書いて原宿で声を掛けまくった。若い人が多く、笑われるし、気味悪がられる。怖いからみんなで声を掛ける。言いがかりをつけてくる人もいる。本当に危なくなった場合には、X社の人が「そういうのではないので」と止めに入る。
初めてお金を得たのは「肩もみして」といわれて。これで何百円か得た。
「動かないと何も始まらない」から、「土木のおじさん3人」に声をかけると「スーパーでアイス5個買ってきて」といわれて2000円渡された。帰ってきたら、4000円くれたし、アイスもくれた。実は、買いに行っている間にX社の人が事情を話していた。「おじさん」の1人に就活生の子どもがいて、「就活ってこんなに大変なんだ」と同情してくれた。みんな感動して泣く。やはり「おかしなテンションだったと思う」という。
他にも3000円くれた人がいた。これで1万円貯まった。
【六つ目の指令】
事前に持ってこいと言われていたスーツを着て、会社に行けといわれた。入りたい気持ちを面接官らしい複数人の前で言う。「本気の思いを伝えろ」といわれる。合格なら面接官が立つ、1人でも座っていたら失格。最終的に全員合格。みんな泣いていた。
X社の採用形態は明らかな「人権侵害」
このような採用形態には、一見して、「人権侵害」の要素を見ることができるだろう。
そもそも、「採用する側」と「される側」は対等な立場ではない。使用者と労働者も対等ではないが、採用前の学生はなおさらである。そうした関係性につけこみ、セクシャルハラスメントに代表される人権侵害が起こることは日常茶飯事である。
今回のやり方は、もはや「人権」のレベルで問題になりかねない内容だと思う。実際に、X社は圧倒的に非対称な関係の下で、「通常であれば要求できないこと」を要求している。「無の状態から価値を見いだせ。全員で1万円を集めろ」というのは、あまりにもムチャぶりであろう。
また、この採用選考のもう一つの特徴は、「不合理さ」と「理不尽さ」である。本人は、「たぶん、エステと関連づけながらのミッションだと思う。お客の気持ちになってということを求められていたのでは」と当初は受け止めているのだが、その後の内容は明らかに合理的な接客の訓練には関連してこない。それどころか、一般の通行人から異様にみられるばかりで、むしろ、学生の社会性や社会常識を破壊するかのような内容になっている。この採用プロセスで学ぶことができるのは、「どんな状況でも指示に従うしかない」という絶望感に耐えること、不条理な運命を受け入れること、に尽きるだろう。
例えば、「目隠しをした選考参加者の手を引っ張って、2人で原宿の明治神宮の参道を歩く」という状況はあまりにも無防備に、あらゆる理不尽を受け入れる象徴的な場面に思われる。また、「ミッションよ」というややふざけた調子の伝言が、ますます「異様な扱われ方」への精神をマヒさせる(後から当事者に聞くと、はじめは異様に感じるが、必死にクリアしようとする中で慣らされていくという)。
学生たちは、実際に研修の過程で「おかしなテンション」になっていった。そして、「みんな泣いていた」という。異様な精神状態に追い込まれていることがよくわかる。
周到に考え抜かれた心理操作のプログラムに見える
こうした不合理で理不尽な採用選考・研修は、ブラック企業に共通している。彼らがそうした研修を行う理由は簡単だ。就労後の異常な労働環境に従う態度を身に付けさせることが目的だからだ。私には、実は周到に考え抜かれた心理操作のプログラムに見えるのである。
特に、採用元のA社で「求人詐欺」が行われている点に注目したい。「求人詐欺」はブラック企業の典型的な採用方法で、職務手当に3万円などの固定残業代を含ませて表示し、実際の労働条件よりも高く見せる採用方法である。エステ業界をはじめ、人手不足のサービス業では横行している。
だが、だまされて採用された若者たちは、当然すぐに辞めてしまうことになる。もちろん、就職後にすぐに辞めてしまうと履歴書に傷がつく(ブラック企業は意図的に「履歴書を人質にとっている」のである)。とはいえ、「だまされた」感情を抱えたままでは仕事にやる気は起きないだろう。
そこで、異様な採用選考・研修が威力を発揮するわけだ。採用・研修の段階で「理不尽な状況」に耐える力を養うことで、求人詐欺が発覚する時点では、もはやおかしいと思う冷静さや社会常識は破壊されている。つまり、こうした「異様な採用選考」は、ただ若者を従順にするだけではなく、それによって、最悪の労働条件で採用しているにもかかわらず、できるだけ長く働いてもらうことをも可能にするのである。
こうした心理操作に関し、ブラック企業は社運をかけて研究しているし、外部の専門機関も日々、成長し、やり方を洗練させている。いかにブラック企業の「使い潰し」を目的とした採用・労務管理が周到に準備されているのかがわかるだろう。世に知られるようになったからと言って、決してブラック企業を侮ってはならないのである。
異様さに気付いたら、すぐ専門家に相談を
今回のケースは、ブラック企業の被害にあった当人たちが、たまたま採用選考での「洗脳」に強く影響を受けていなかったため(むしろ、ハマっていく同僚に異様さを感じていた)、早期に私たちへの労働相談に結びついた。
結果として、労使交渉の末、A社からは未払いの賃金などを回収することもできた。当人は現在、体調を回復させ、新しい仕事に向けて専門学校に通っている。
政府が「働き方改革」の成果を強調する一方で、「異様な採用選考・研修」を用いて問題自体を封じてしまうブラック企業はますます増えている。若者には「洗脳」に対する心構えを持ってほしいとともに、周囲の親・教師にもその危険性を広く知っていただきたい。
そして、「求人詐欺」や「異様な採用選考・研修」の存在に気付いた段階で早期に私たち外部の専門家へと橋渡しをしてほしい。今回の事例のように、残業代だけではなく、場合によっては採用選考・研修自体による被害(精神疾患など)についても賠償を得ることができることがある。
早めの外部機関への相談は、よりよい解決へ導く最良の方法であることを強調しておきたい(下記に無料相談窓口を掲載しておいた)。
INFORMATIONNPO法人POSSE
03-6699-9359
soudan@npoposse.jp
http://www.npoposse.jp/
(今野 晴貴)
Read Again http://news.livedoor.com/article/detail/14470580/
0 件のコメント:
コメントを投稿