2018年1月31日水曜日

「LINEモバイル」がソフトバンクと提携、合弁に

 LINEモバイルとソフトバンクは31日、MVNO事業において戦略的提携を進めることで基本合意した。

 LINEモバイルはLINE傘下でMVNO「LINEモバイル」を運営する企業。今回の提携ではMVNO事業における業務提携と、ソフトバンクがLINEモバイルへ出資する資本提携の両方が実施される。

 LINEモバイルが2018年3月頃までに実施する第三者割当増資により、同社はソフトバンクが51%、LINEが49%出資する合弁会社となる。代表取締役社長は、引き続き嘉戸彩乃氏が務める。この提携によりLINEモバイルは、ソフトバンクの知見を活用してMVNO事業のさらなる成長を目指すとしている。具体的な事業展開は、今後両者の協議して決定するとしている。

 なお、現時点のLINEモバイルのユーザーに対しては、これまで通りのサービスが提供される。

 LINE広報は今回の提携を決めた意図を「ソフトバンクの持つ端末調達やマーケティングとしての知見を取り込むのが、MVNO事業の成長の上で魅力と感じた」と説明。「LINEモバイル」のブランドは維持し、LINEとしても引き続きMVNOに注力していくとした。同社は契約者数を非公開としているが、ユーザー満足度で92%、解約率は1%以下とユーザーの支持を受けて順調に成長しているという。

 LINEモバイルは現在、NTTドコモのネットワークを利用して展開している。ソフトバンクの広報は、提携後の展開はこれからと前置きしつつも、「将来的にソフトバンク網に置き換えていく可能性はある」と話した。

 また、ソフトバンクがサブブランドとして展開する「Y!mobile(ワイモバイル)」との競合については、「Y!mobileは全国にショップ網を展開し、リアルな顧客接点が必要なユーザーに対応できる。LINEモバイルはオンラインで完結するサービスで、シンプルでスピーディーな対応ができる。一例だが、そういった形で棲み分けはできるのではないか」(ソフトバンク広報)としている。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1104162.html

富士フイルム 米ゼロックスを買収 子会社と統合 事務機世界最大手に

 富士フイルムホールディングス(HD)は31日、米事務機大手のゼロックスを買収すると発表した。共同出資会社である富士ゼロックスをゼロックスの完全子会社にしたうえで、富士フイルムHDがゼロックス株の50.1%を取得する。買収後は売上高で米ヒューレット・パッカード(HP)を抜き、世界最大のオフィス機器メーカーとなる。市場が成熟するなか、開発や調達などを一体運営し世界展開を加速する。

 同日都内で記者会見した富士フイルムHDの古森重隆会長兼最高経営責任者(CEO)は、「世界最大規模の事務機メーカーになる」と買収の意義を強調した。買収後の連結売上高は約2.1兆円になる。富士ゼロックスは1962年に設立され、現在は富士フイルムHDが75%、ゼロックスが25%をそれぞれ出資している。

 まず富士ゼロックスが金融機関から約6700億円を借り入れ、その資金で富士フイルムHDが保有する自己株式75%を取得。ゼロックスの完全子会社となる。

 その後、富士フイルムHDが、ゼロックスの第三者割当増資を約6700億円で引き受ける。富士フイルムHDがゼロックスに50.1%出資する形態となる。18年第2四半期をメドに買収を完了する。経営統合後、新会社は富士ゼロックスの社名を引き継ぐが、「ゼロックス」のブランドは維持する。

 ゼロックスは自社の株主に25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施。著名投資家のカール・アイカーン氏など「物言う株主」らの経営改善要求に応える。

 これまで富士ゼロックスはアジアを中心に営業する一方、ゼロックスは欧米とインドを担当してきた。製品開発や販売戦略もそれぞれ異なっていた。古森会長は、「統合することで、世界で一貫した戦略を展開できる」と強調。研究開発や調達、物流などの面でシナジーを期待する。統合効果は、21年3月期までに年間12億ドル(約1300億円)を見込む。

 複合機市場はペーパーレス化のあおりを受け、先進国を中心に市場が頭打ちだ。各社クラウド連携や人工知能(AI)を活用した新サービスの開発を強化し、収益の改善を急いでいる。

 富士ゼロックスは17年3月期まで2期連続の営業減益だった。昨年発覚した子会社の不適切会計問題が販売減少に拍車をかけ、売上・収益ともに低迷していた。同日は、国内外で1万人の人員削減を含む構造改革案を発表。3年間で720億円の構造改革費用を計上する。18年3月期は490億円を計上し、営業利益が同77%減の190億円に落ち込む見通しだ。

 一方のゼロックスも、主要市場だった米国での販売が低迷。16年度まで2期連続の営業減益で、業績が伸び悩んでいた。そうした状況を受け、筆頭株主である米著名投資家のカール・アイカーン氏らが、富士フイルムとの合弁事業見直しを迫っていた。

 ゼロックスは1906年創業の老舗だ。欧米市場を主力にしており、2016年12月期の売上高は107億ドル、3万7600人の従業員を抱える。世界でもいち早く印刷機器の製造販売を手がけ、なお高いブランド力を持つ名門企業だが、北米を中心にペーパーレス化の逆風に直面。2期連続の減益と業績が伸び悩んでいた。

 こうした状況に注目したのが、ゼロックスの筆頭株主で著名投資家のカール・アイカーン氏らだ。ゼロックスの時価総額は9千億円程度と低迷しており、アイカーン氏らはゼロックス側に経営トップの解任や富士フイルムとの合弁事業の見直しを迫っていた。

 古森氏は「今回の合併は利点があるのでゼロックスの株価も上がる。納得してくれるのではないか」と指摘する。現在1割程度のゼロックス株を持つアイカーン氏は、統合新会社でも5%前後の少数株主として残る見通しだ。ゼロックスを飲み込む形の富士フイルムにとって、今後は米国市場での株主対策も課題となりそうだ。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26374190R30C18A1MM8000/

ZOZO初のPB、発売 ZOZOSUIT使い“オーダーメイド”、低価格・短納期で

 ファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイは1月31日、プライベートブランド「ZOZO」の販売を開始した。伸縮センサーを内蔵する採寸用ボディースーツ「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」で計測したデータを使い、1人1人に合った服を製造し販売する。即日〜約2週間で納品するという。

初PB「ZOZO」

 「ZOZO」第1弾のラインアップはTシャツ(1200円、以下税込)4色、デニムパンツ(3800円)3色。さまざまな体形に合う何千ものサイズパターンが用意されており、ZOZOSUITで計測したデータを使い、ほぼオーダーメイドのようなぴったりのパターンを提案する仕組み。

Tシャツ(男性用/女性用)
デニムパンツ(男性用/女性用)

 価格についてスタートトゥデイの前澤友作社長は「アパレル業界の常識から考えると、非常に高い原価率。ただ、注文に合わせて作るので余剰在庫のリスクがない。また、オフラインの店舗やスタッフもないのでコストがかからず、生産プロセスのIT化や自動化も進めたことで、低価格を実現できた」と説明する。今後はカットソーやビジネスシャツの販売を予定しているという。

 「将来的には、ZOZOTOWNの収益を超え、トップファッションブランドになりたい。ファストファッションブランドの世界はZARAやH&Mといった大先輩方がけん引しているが、そこに並ぶ、いずれは超えていくと夢は広がっている」(前澤社長)

ZOZOSUITのデータ活用

ZOZOブランドを着用したスタートトゥデイ社員。「着心地はとてもいい」と話す

 プライベートブランドのカギとなるのが、11月に無料配布の予約受け付けを始めたZOZOSUITだ。センサーが内蔵されたスーツを着用し、スマートフォンアプリ「ZOZOTOWN」の計測機能を実行すると、5秒ほどで体形がミリ単位のデータとなる。

 計測したユーザーの体形データはZOZOブランド以外にも活用する。ZOZOTOWNで自分に合ったサイズの商品だけを検索できる「自分サイズ検索」機能を実装し、利用者の買い物の利便性向上を図る。また、前澤社長は「人類の体形がビッグデータとして蓄積される。この宝物のようなデータをプライベートブランドのためだけに使うのはもったいない」とし、データを活用する研究所を設立した。

 ただし、ZOZOSUITは31日に発送を始めたが、予約数数十万件に対して生産数が追い付いておらず、到着は最長6カ月かかる可能性があるという。スーツが行き渡り、希望者がZOZOブランドの服を購入できるようになるには時間がかかりそうだ。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1801/31/news117.html

LINEモバイルとソフトバンクが戦略的提携へ、出澤社長が話す狙い

LINEは31日、MVNO事業を展開する子会社のLINEモバイルがソフトバンクと資本業務提携を行なうことで基本合意したと発表した。何を目的として資本業務提携を行なうのか。決算説明会では、本件に関する質問が多数出た。

LINEが発表したソフトバンクとの戦略的提携は次のようなものだ。LINEモバイルが2018年3月に実施する第三者割当増資にソフトバンクが応じ出資する。新生LINEモバイルの社長は引き続き、嘉戸彩乃氏が務めるが、問題はその出資比率だ。第三者割当増資実施後の出資比率は、ソフトバンクが51%、LINEが49%となる。

出資比率を見る限りLINEがMVNO事業を見限ったとも思えるが、出澤剛社長はダイレクトには答えなかったものの次のように回答した。「売ってしまうのかということについて、我々は49%の株式を持っている。イコールパートナーと言ったらいいのか、共同で事業を大きくしようという目線で今回発表させてもらった」とする。

そもそもの提携にいたったきっかけとして、逆風が吹き始めたMVNOの事業環境が原因とも見えるが、それについても出澤社長はやんわりと否定する。「LINEモバイルはMVNOとして順調に成長している。成長を加速させるための戦略的提携」(出澤氏)とする。

加えて、舛田淳取締役は「LINEモバイルのカウントフリーが多くの人に受け入れてもらえている。ユーザーの獲得効率はいい。しかし、LINEモバイルの価値を高め、さらに攻めていくには、端末調達や店舗の問題を含めてやるべきことがある。そこで提携にいたった」と業務提携の目的についても話す。

確かにKPI自体はよさそうだ。しかし、経営陣とのやりとりを踏まえても、腑に落ちないのが筆者の感想だ。LINEが単独でMVNO事業を進展・拡大させるには、LINE単独では厳しい環境になったとしか思えない。

100万契約で収益化が可能になるとも言われるのがMVNO事業だ。LINEモバイルは契約者数を公表していないが、収益化できるほどのユーザーを抱えてはいないはず。単独での成長が難しい経営環境になったとしか思えない。

新生LINEモバイルのマジョリティをソフトバンクが握ったことも依然として不可解だ。そこも腑に落ちないが、合従連衡の嵐がいつ起きてもおかしくないのがMVNO事業だ。先手を打ってキャリアと結び付いたのは、生き残りのためには正解のようにも思えるが、どうだろうか。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://news.mynavi.jp/article/20180131-line/

ソフトバンクがLINEモバイルに51%出資へ、第三者割当引き受け

[東京 31日 ロイター] - ソフトバンク(9984.T)と、格安スマートフォン事業を手掛けるLINEモバイル(東京都新宿区)は31日、ソフトバンクがLINEモバイルに51%を出資することで合意したと発表した。

格安スマホ事業は競争が激化しており、LINEモバイルはソフトバンクの支援を仰ぐことで、生き残りを図る。

両社は同日、戦略的提携を進めることで基本合意した。ソフトバンクはLINEモバイルが実施する第三者割当増資を引き受け、同社に51%出資する。LINE(3938.T)の出資比率は100%から49%に低下する。3月ころの取引完了を目指す。

LINEモバイルの嘉戸彩乃社長は続投する。

LINEモバイルは、2016年に仮想移動体通信事業者(MVNO)としてサービスを開始したが、加入者数などのデータを明らかにしておらず、実態はわかっていない。

*内容を追加します。

志田義寧

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/line-softbank-idJPKBN1FK0NN

富士フイルム:米ゼロックス株50.1%取得、富士ゼロックスと統合

[unable to retrieve full-text content]

  1. 富士フイルム:米ゼロックス株50.1%取得、富士ゼロックスと統合  ブルームバーグ
  2. 富士フイルム会長、ゼロックス統合「真の一体経営で戦略展開」  日本経済新聞
  3. UPDATE 1-富士ゼロックスと米ゼロックスの統合で合意=富士フイルム  ロイター
  4. Full coverage
Read Again https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-31/P3ET3Y6K50XT01

富士フイルム会長、ゼロックス統合「真の一体経営で戦略展開」

 富士フイルムホールディングス(4901)は31日、傘下の富士ゼロックスと事務機大手の米ゼロックスを経営統合させることで合意したと発表した。同日、記者会見した富士フイルムの古森重隆会長兼最高経営責任者(CEO)は「真に一体経営となることで一貫した世界戦略、経営戦略が展開可能になる」と語った。

 富士ゼロックスは金融機関から6710億円を借り入れて、親会社である富士フイルムが75%保有する株式に対して同額で自社株買いを実施する予定だ。その後、富士フイルムが米ゼロックスの発行する新株を引き受けて50.1%の株式を取得し、富士ゼロックスと米ゼロックスを統合させる。自社株買いに伴って富士ゼロックスから受け取った6710億円は、米ゼロックスの新株引き受け後、ゼロックスまたはゼロックスの子会社を通じて富士ゼロックスに資金拠出し、富士ゼロックスが借入金の返済に充当する計画だ。

 ゼロックスは現在、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場している。統合で誕生する富士ゼロックスは上場を維持する見通し。

 古森会長は経営統合について「今回の手段では当社グループの現金の外部流出は全くなく、成長投資を積極的にできる」と強調。そのうえで「極めて創造的な決断だ。2社の企業価値をさらに高め、世の中にさらなる革新的な価値を提供できる。期待して欲しい」と語った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL31HEM_31012018000000/

富士フイルム会長、ゼロックス統合「真の一体経営で戦略展開」

 富士フイルムホールディングス(4901)は31日、傘下の富士ゼロックスと事務機大手の米ゼロックスを経営統合させることで合意したと発表した。同日、記者会見した富士フイルムの古森重隆会長兼最高経営責任者(CEO)は「真に一体経営となることで一貫した世界戦略、経営戦略が展開可能になる」と語った。

 富士ゼロックスは金融機関から6710億円を借り入れて、親会社である富士フイルムが75%保有する株式に対して同額で自社株買いを実施する予定だ。その資金を元手に、富士フイルムが米ゼロックスの発行する新株を引き受けて50.1%の株式を取得し、富士ゼロックスと米ゼロックスを統合させる。新たに誕生する富士ゼロックスはニューヨーク証券取引所(NYSE)での上場を維持する。

 古森会長は経営統合について「今回の手段では当社グループの現金の外部流出は全くなく、成長投資を積極的にできる」と強調。そのうえで「極めて創造的な決断だ。2社の企業価値をさらに高め、世の中にさらなる革新的な価値を提供できる。期待して欲しい」と語った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL31HEM_R30C18A1000000/

任天堂:今期営業益予想1600億円に上方修正-スイッチの好調続く

任天堂は今期(2018年3月期)の営業利益予想を1600億円に上方修正した。従来予想は1200億円だった。昨年春に販売を始めた家庭用ゲーム機「スイッチ」の販売好調が寄与した。営業利益が予想を達成すれば、前期実績の5.4倍となり7年ぶりの水準に拡大する。同社が31日に開示した。

  任天堂の営業益予想はブルームバーグが集計したアナリスト21人の予想平均1463億円を上回る。同時に今期の売上高予想を1兆200億円(従来予想は9600億円)に、経常利益を1750億円(同1250億円)に、純利益を1200億円(同850億円)にそれぞれ増額修正した。

  スイッチの今期販売台数見込みは1500万台(同1400万台)に上方修正した。4-12月期の販売台数は1210万台だった。通期の売上高が1兆200億円を実現すれば、11年3月期以来7年ぶりの高水準となる。

  任天堂の君島達己社長は決算会見で、スイッチについて1年目は好調な滑り出しとの認識を示した上で、「子どもと親御さんが一緒に遊べるようなゲームも出していきたい」などと述べ、販売拡大に意欲を示した。来期については「2000万台を超えていければ非常にいい。私としてはチャレンジし甲斐のある数字だ」と述べた。

  任天堂が発表した4-12月期の数値から、ブルームバーグが前半6カ月分を差し引いて計算した10-12月の営業利益は、前年同期(323億円)比で約3.6倍の1165億円で、10年10-12月期(1923億円)以来の額となった。スイッチの好調に伴いゲームソフトの収益も寄与した。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-31/P3D05Q6JIJUQ01

任天堂が通期業績予想を上方修正、スイッチ好調で

[大阪市 31日 ロイター] - 任天堂(7974.T)は31日、2018年3月期の業績予想を上方修正した。家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」が好調に推移していることを織り込んだ。

売上高は前年比2.0倍の1兆0200億円(従来9600億円)、営業利益は同5.4倍の1600億円(同1200億円)に、それぞれ引き上げた。

スイッチの販売が好調で、4─12月期の関連売上高は5948億円と、全体の約7割を稼ぎ出した。これに伴い、ハードの販売計画を1500万台(従来1400万台)に、ソフトの販売計画を5300万本(同5000万本)に、それぞれ上方修正した。

昨年3月3日の発売からのスイッチ本体の累計販売台数は1486万台にのぼる。

会見した君島達己社長は、来期のスイッチ販売について「2000万台くらいを達成できたらいい」と意欲を示した。

2017年4─12月期の売上高は前年比2.7倍の8570億円、営業利益は同5.9倍の1564億円だった。

志田義寧

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/nintendo-earnings-idJPKBN1FK0U8

サラリーマン1年生・なるほドリーマン君 仮想通貨なぜ流出?=回答・岡大介

[unable to retrieve full-text content]

  1. サラリーマン1年生・なるほドリーマン君 仮想通貨なぜ流出?=回答・岡大介  毎日新聞
  2. 仮想通貨保険の対象外か コインチェック流出  日本経済新聞
  3. アイドル「仮想通貨少女」、仮想通貨での給与支払い継続求める  ロイター
  4. 狙われた取引所の「金庫」 コインチェック 仮想通貨流出  東京新聞
  5. Full coverage
Read Again https://mainichi.jp/articles/20180131/ddm/008/070/125000c

サザエさんのスポンサー争いに敗れた高須院長「悔しいなう」 ツイッターで無念さにじませる

 東芝が経営合理化を理由に3月末で降板する国民的アニメ「サザエさん」の新スポンサーが決まったことを受け、名乗りを上げていた美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長が自身のツイッターなどを更新し「奮闘努力のかいもなく大企業の皆さんに力負けした」などと敗戦の弁をつづり反響を呼んでいる。

 高須氏は昨年11月1日、ツイッターに「電通とフジテレビにすぐに連絡した」と報告し、スポンサーに意欲を見せていた。今月30日のツイッターでは「いま広告代理店から報告。『サザエさん』のスポンサー入札に負けてしまった。一番に手をあげて『邪魔するな』ってお願いしたのに…」と報告。「奮闘努力のかいもなく大企業の皆さんに力負けした。悔しいなう」と無念さをにじませた。

 また同日の自身のブログでは、「広告代理店に提示されたスポンサー料で一番にオーダーした。広告業界では電話一本で話が決まる 普通はこれで契約は終わりのはずだ」と明かし、「大企業のスポンサーと代理店との入札競争になってしまい、負けてしまったそうだ。オークションなら手を上げ続けたんだが…入札とは知らなんだ」と選に漏れた経緯をつづった。

 これを受け、ツイッター上では「高須先生でも『悔しい』があるのか」「日本のいいものを残そうとする取り組みを心から尊敬します」といった激励などが寄せられた。(WEB編集チーム)

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/180130/ent18013023080028-n1.html

2018年1月30日火曜日

東芝降板のサザエさん、アマゾンら3社が提供へ 高須クリニックは「力負け」

 東芝が経営合理化を理由に3月末で降板する国民的アニメ「サザエさん」の新スポンサーに、インターネット通販大手アマゾンジャパンやベビー用品専門店の西松屋チェーン、大和ハウス工業が決まったことが30日、分かった。日曜日の夜に家族がそろって楽しめる人気番組で、いずれも提供企業に加わることでイメージアップなどの宣伝効果を期待している。

 入札が行われ、10社近くの参加企業から選定された。真っ先に名乗りを上げた美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は短文投稿サイトのツイッターを更新し、「奮闘努力のかいもなく大企業の皆さんに力負けした」と悔しがった。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/economy/news/180130/ecn1801300060-n1.html

東芝降板のサザエさん、アマゾンら3社が提供へ 高須クリニックは「力負け」

 東芝が経営合理化を理由に3月末で降板する国民的アニメ「サザエさん」の新スポンサーに、インターネット通販大手アマゾンジャパンやベビー用品専門店の西松屋チェーン、大和ハウス工業が決まったことが30日、分かった。日曜日の夜に家族がそろって楽しめる人気番組で、いずれも提供企業に加わることでイメージアップなどの宣伝効果を期待している。

 入札が行われ、10社近くの参加企業から選定された。真っ先に名乗りを上げた美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は短文投稿サイトのツイッターを更新し、「奮闘努力のかいもなく大企業の皆さんに力負けした」と悔しがった。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/economy/news/180130/ecn1801300060-n1.html

NEC、3000人削減 業績回復へコスト減

 NECは30日、国内8万人のグループ社員のうち3000人の希望退職を募ると発表した。同日まとめた2020年度までの新しい中期経営計画の一環。半導体や携帯電話などの事業売却を繰り返してきたが、一段のコスト削減に踏み出さなければ業績回復が見込めないと判断した。電機業界の競争が激しくなるなか、成長分野の育成が急務となる。

中期経営計画について説明する新野社長(30日、都内)

中期経営計画について説明する新野社長(30日、都内)

 18年度中に間接業務部門や国内9工場で3000人の希望退職を募る。対象の工場などは今後詰める。3000人は連結ベースの従業員の約3%に相当する。2001年から3度のリストラで、計1万1300人を削減してきた。これ以上のリストラには否定的で、「苦渋の決断だった」(新野隆社長兼最高経営責任者=CEO)。

 売上高に占める販売費・一般管理費(研究開発費は除く)の割合は直近で22%。競合に比べて高く、グローバルで生き残るには20%以下に下げる必要があるという。

 NECは16年度に策定した中期経営計画を17年に撤回したばかり。ただ、20年度の営業利益を17年度見込み比2.5倍の1500億円に増やす目標は、前中期計画を踏襲した。成長に向けた新事業をいかにして育てられるかが課題となる。

 NECは顔認証などIT(情報技術)を使ったセキュリティー事業を注力分野と位置付ける。20年度の同分野の海外売上高を2000億円と現状の4倍にする。販路拡大に向けて1300億円のM&A(合併・買収)投資枠を維持し、現地企業の買収を模索する。

 得意とするオーダーメード型のシステム販売から、汎用のシステム群を軸とする事業構造へのシフトを目指す。開発コストを抑えて納期を早め、利益率を高める狙いだ。通信キャリア向け事業も機器からサービス販売に注力する。

 かつて5兆円を超したNECの時価総額は8000億円台に落ち込み、競合のNTTデータ富士通の半分以下だ。NECに対する市場の期待は低いままだ。

 NECは17年度の連結営業利益予想を100億円引き上げて、前期比43%増の600億円とした。18年度は希望退職などの人員削減や拠点の統廃合で数百億円のリストラ費用が出れば、「営業減益になるのは避けられない」(NEC幹部)。

 「今やらないと乗り遅れるという、大きな恐怖感があった」とリストラに踏み切った理由を語る新野社長。世界的な電機業界の再編が加速するなか、早期にイノベーションを生み出し、稼ぐ力を回復できるか。残された時間は多くない。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2632459030012018TJ2000/

まず少額、2分後には… 仮想通貨、19分で大半が流出

 仮想通貨取引所「コインチェック」(東京都渋谷区)から顧客資産の仮想通貨NEM(ネム)約580億円分が流出した問題で、不正送金の大半が、開始からわずか19分間で行われていたことがわかった。取引履歴やNEM関連団体などへの取材で明らかになった。流出先の口座は特定されているが、現時点で通貨を取り戻すのは困難とみられる。捜査関係者らによると警視庁もこの動きを把握しており、流出したNEMの追跡を行う方針だ。

 取引履歴によると、不正送金が始まったのは26日午前0時2分。コインチェックの「ウォレット」と呼ばれる口座から、10XEM(ゼム=NEMの取引単位)が外部の口座に送金された。まず少額の出金から試したとみられる。その2分後から、1億XEMずつ断続的に5回、さらに2千万、300万と送金され、計5億2300万XEM(580億円分)が19分間で流出した。コインチェックが発表した被害額と同じだ。

 午前2時57分。これらのNE…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.asahi.com/articles/ASL1Z45XJL1ZULFA00X.html

偽造ビール券輸入未遂疑い

 茨城県警石岡署は30日までに、茨城空港で偽造したビール共通券を輸入しようとしたとして、偽造有価証券行使などの疑いで、中国人の自営業秦麟書容疑者(54)を逮捕した。横浜税関鹿島税関支署は同日、関税法違反(禁制品輸入未遂)などの疑いで水戸地検に告発した。

 偽造券は本物そっくりに作られているが「キリン」が「キリソ」、「アサヒ」が「アサビ」と記載されるなど明らかに異なる表記も見られた。

 容疑は昨年12月12日、中国・上海発の航空機に搭乗し、茨城空港に到着した際、偽造ビール共通券1639枚(115万7千円相当)をバッグやスーツケースに隠し、輸入しようとした疑い。

【共同通信】

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/idJP2018013001002700?il=0

不正入手ウイルス作成容疑で高校生逮捕

 インターネット上の仮想通貨の移動に必要な「秘密鍵」と呼ばれるパスワードを不正入手するウイルスを作成し、不特定多数の人がダウンロードできる状態にしたとして、愛知県警北署は30日、大阪府貝塚市の高校3年の少年(17)を不正指令電磁的記録作成・同供用容疑で逮捕した。

 狙われた仮想通貨は「モナコイン」。実際にモナコインが引き出される被害が出ており、北署は電子計算機使用詐欺容疑も視野に調べを進めている。

 逮捕容疑は昨年10月10日ごろ、モナコインを管理するウォレット(専用口座)から別のウォレットに通貨を移動させるために必要なパスワードを盗み取るウイルスを自宅で作成し、インターネットの掲示板に投稿したとしている。少年は「意図してやったわけではありません」と容疑を一部否認しているという。

 北署によると、問題のウイルスは、モナコインの利用者が閲覧する電子掲示板で、通貨相場をリアルタイムで見るためのソフトと装って紹介されていた。

 東京都江戸川区の会社員男性(31)が少年の投稿直後にダウンロードした。その後に掲示板で警戒を呼びかける書き込みが相次いだため、自身のウォレットを確認すると、保有していた170モナコイン(当時のレートで約1万5000円相当)がなくなっていた。

 北署は少年が男性のモナコインを不正に引き出した疑いもあるとみて調べている。

 モナコインは日本発の仮想通貨で、昨年10月から日本の大手取引所でも取り扱いが始まった。当初の取引レートは1モナコイン数十円だったが、昨年12月には1モナコイン2000円超となるなど高騰している。【道永竜命】

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://mainichi.jp/articles/20180131/k00/00m/040/129000c

コインチェック・仮想通貨流出:規模拡大優先で、必要な安全対策を怠る

 26日、仮想通貨取引所大手のコインチェックから、580億円分もの仮想通貨「NEM(ネム)」が流出する事件が起きた。翌27日にはNEMを日本円で返還するとの発表がされたが、なぜ流出したのか原因はまだハッキリしていない。

●大激動の48時間、「580億円流出」から「463億円現金返済」へ

 急転直下の48時間だった。コインチェックは外部からと思われる攻撃を受け、26日金曜日午前3時頃にNEMの580億円相当(当時の時価、NEM発行量の約5%に当たる)が流出した。金額ベースでは史上最悪の仮想通貨流出被害だ。

 同日15時過ぎに、投資家・作家である山本一郎氏がブログで伝えたことから大騒ぎになり、仮想通貨の市場全体が大幅に下落。コインチェック社は取引を停止した上で、同日夜23時に記者会見を開き、顧客から預かっていたNEMのほぼすべてが流出したことを発表した。

「補償はどうなるのか」「取り戻せるのか」「原因は何か」と大騒ぎになるなか、コインチェック社の対応は早かった。翌日の27日土曜日深夜23時に「日本円で返金する」と発表して世間を驚かせる。取引停止後の価格の平均をとるため、返金額は約463億円になるものの、盗まれたNEMを持っていた26万人のユーザーすべてに補償することとなった。補償の原資は「自己資金から」とのことで、「そんなに現金を持っているのか」と驚きの声が上がっている。

 いつ返金するのか、他社の出資をあおいでいるのか、など不明点はいくつかあるが、補償すると明言したことで事態は一旦落ち着きそうだ。驚くべきスピードで急展開した48時間の「仮想通貨劇場」だった。

 しかし流出した原因が不明なこと、コインチェック社が未登録の取引所であることなどの問題点は残っている。なぜ580億円ぶんもの仮想通貨が流出してしまったのだろうか。

●外部からの不正アクセス?「空白の8時間半」内部管理の問題も

 原因は調査中とのことだが、記者会見では「内部犯行は確認していない」とコインチェック社の和田晃一良社長は発言している。内部犯行ではないとすると、外部からの不正アクセス、もしくはメールなどによるウイルス(マルウェア)感染が疑われる。

 特定の企業を狙ってメールを送り、ウイルスに感染させるものを標的型攻撃メールと呼ぶが、今のところその可能性は低いようだ。和田社長によれば「不審なメールを検知するシステムは導入しており、今のところ不審なメールは発見されていない」とのことだ。

 そうなると疑われるのは外部からの攻撃・ハッキングだ。コインチェック社のシステムに脆弱性(弱点)があり、そこを突かれてネット経由で内部に侵入され、仮想通貨を盗まれた可能性がある。システムは自社開発しているとのことなので、脆弱性があって侵入されたことが考えられる。現在、コインチェック社での売買は停止されているが、原因を早く究明する必要がある。

 最大の原因は犯人による侵入だが、コインチェック社側の管理体制にも不備があったようだ。ひとつは監視体制で、盗まれてから気がつくまでの「空白の8時間半」がある。

●警告メッセージがあるのに気づくまで「空白の8時間半」

 コインチェック社の発表によれば「26日金曜日2時57分に事象発生(NEMの取引履歴を追うと0時)」しているのに、昼前の「11時25分に異常を検知」している。つまり580億円分の仮想通貨を盗まれているのに、気づくまでに8時間半もかかっている。

 大量の取引があると警報が鳴るしくみがあり、実際にコインチェック社でも導入していた。しかし気づくまでに8時間半もかかっているのは謎だ。これについてコインチェック社最高執行責任者の大塚雄介氏は「アラートは鳴ったが検知まで8時間半かかったことについては調査中」として、原因はまだわかっていない。

●ネット接続のサーバーに置く「ホットウォレット」と「マルチシグ未対応」

 ほかにも仮想通貨の管理で問題点があったようだ。根本的な原因ではないが、不正アクセスされてしまった後の対策として、以下の2つが欠けていた。

(1)ネットに接続したサーバーに仮想通貨を置く「ホットウォレット」だった

 コインチェック社のNEMでは、仮想通貨自体をインターネットに接続したサーバーに置いていた。ネットに接続しているという意味で「ホットウォレット」であり、不正アクセスなどで侵入された場合、仮想通貨を盗み取られる危険性がある。そこで仮想通貨取引所では、ネットに接続しない別のサーバーに仮想通貨を置く「コールドウォレット」が推奨されている。

 しかしコインチェック社ではNEMをコールドウォレットで保管していなかったため、犯人に侵入されて盗まれてしまった可能性が高い。

 コインチェック社ではビットコインは安全性の高いコールドウォレットで保管しており、それをウェブサイトでも宣伝していた。しかしNEMへの対応は「難易度が非常に高く、対応に時間がかかっていた」(大塚氏)とのことで遅れていたようだ。NEMでのコールドウォレット対応はシステム構築が難しいといわれており、やむを得ない面もあるが、結果として流出事件が起きているのだから早急に対応すべきだった。

(2)複数の鍵に分割しておく「マルチシグ」に未対応

 今回流出したNEMという仮想通貨は、暗号強度が高くセキュリティが高いとの評価がある。そのひとつが「マルチシグ」に対応していること。マルチシグとはマルチシグネチャーの略で、複数の鍵に分割することで流出での被害を防ぐ仕組みだ。一般的に仮想通貨では、秘密鍵と呼ばれる文字列をとられると、他人が勝手に送金することができてしまう。秘密鍵がもっとも重要なものなのだ。

 マルチシグはこの秘密鍵を、たとえば3つの署名に分け、3つとも揃ったときだけ有効にする仕組みだ。乱暴なたとえをすると、家のドアに3つの鍵を付けるイメージを考えるといいだろう。鍵をひとつ盗まれてもドアは開かないので、流出を防ぐことができる。

 残念ながらコインチェック社のNEMはマルチシグに対応していなかった。マルチシグに対応していれば、流出を防ぐことができたかもしれない(ただしマルチシグでも仮想通貨が盗まれた例がある。マルチシグは万能ではなく、安全性を高めるひとつの手段にすぎない)。

●資金決済法の取引所登録ができないまま

 もう一点、コインチェック社が仮想通貨取引所としての登録が済んでいないという問題点がある。

 2017年4月に改正資金決済法が施行され、仮想通貨の扱いが法律で決められた。仮想通貨取引所は金融庁への登録が必要になり、9月29日までに11社が登録された。しかしコインチェック社はこの11社に入っておらず、現在も仮想通貨取引所として登録されていない。

 コインチェック社では12月にプレスリリースを出し、「9月13日に仮想通貨交換業者の登録を申請している。『仮想通貨交換業者に関する内閣府令』第36条に記載の通り、申請より2ヶ月の経過後に関しても、通常通りサービスをご提供させていただくことが可能」だとしている。

 この「仮想通貨交換業者に関する内閣府令第36条」とは、申請してから2カ月以内に処理することを定めたもの。ただし例外として、「申請の補正」「申請の変更」「資料追加」は2カ月の期間に含めないとしている(仮想通貨交換業者への登録状況のご報告)。

 つまりコインチェック社は9月13日に申請したものの、2カ月以上過ぎても登録されていないのはこれらの「申請の補正」「申請の変更」「資料追加」があったからとして、今も問題はないとしているのだ。

 しかし実際問題として、未登録の仮想通貨取引所として営業しているわけで、グレーな部分があることは否めない。

 読売新聞は、金融庁が「改正資金決済法に基づく業務改善命令を出す方向で検討」と報道している。「金融庁はコインチェックに報告を求める命令を出し、28日には同社の幹部らが被害状況や対応について報告する予定」とのことで、行政処分される可能性がある。

●拡大を急ぎすぎた代償か? 補償金の手当に注目が集まる

 このようにコインチェック社は、システムの脆弱性(と思われる点)や、仮想通貨の管理方法の甘さ、法律上未登録であることなどの問題が明らかになった。

 コインチェック社は、和田社長がMt.GOX(マウントゴックス)社の事件を見て、チャンスと思い起業したものだ。先行しているビットフライヤー社に追いつくために、スマホやウェブサイトを使いやすくする、取り扱う仮想通貨の種類を増やす、テレビCMを打つなどの方法で急拡大してきた。

 筆者もコインチェックを使っているが、スマホアプリは使いやすいし操作も簡単だ。そのため仮想通貨初心者が多く使っていた。

 しかし拡大を急ぐあまり、仮想通貨の種類を増やしすぎて、安全性が二の次になっていた可能性がある。記者会見によれば、社員は80名、技術者は40名とのこと。ここからは筆者の個人的意見だが、40名で13種類の仮想通貨取引のシステムを開発するのは無理があったと想像できる。開発ができたとして、セキュリティは後回しになっていたのではないか。

 IT企業では、拡大のために安全性やコンプライアンスが後回しになることがよくある。スピードが求められるITビジネスでは仕方のない面もあるが、金銭を直接扱う取引所は慎重になるべきだと思う。取引再開の前に、原因をしっかり究明し、セキュリティを向上させることを願いたい。

 もうひとつの注目は、事故発生翌日に「現金での補償」を打ち出した原資がどこにあるか、だろう。自己資金で補償ということなので、「463億円ものキャッシュを確保できる」というのは、仮想通貨取引所が儲かるビジネスということかもしれない。もしくは大企業による増資があるならば、このチャンスに仮想通貨取引所に参入したい大企業が乗り出した可能性もある。今後の世界の仮想通貨市場を左右する動きなので注目したい。
(文=三上洋/ITジャーナリスト)

27日夜のコインチェック本社

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.nicovideo.jp/watch/nw3255246

NEC、3000人削減 縮小路線いまだ断ち切れず 再起へ転身図る

 NECは30日、国内8万人のグループ社員のうち3000人の希望退職を募ると発表した。同日まとめた2020年度までの新しい中期経営計画の一環。半導体や携帯電話などの事業売却を繰り返してきたが、一段のコスト削減に踏み出さなければ業績回復が見込めないと判断した。電機業界の競争が激しくなるなか、成長分野の育成が急務となる。

 18年度中に間接業務部門や国内9工場で3000人の希望退職を募る。対象の工場などは今後詰める。3000人は連結ベースの従業員の約3%に相当する。これまでリストラに否定的だったが、「苦渋の決断だった」(新野隆社長兼最高経営責任者=CEO)。

 売上高に占める販売費・一般管理費(研究開発費は除く)の割合は直近で22%。競合に比べて高く、グローバルで戦うには20%を切る水準まで下げる必要があるという。

 NECは16年度に策定した中期経営計画を17年に撤回したばかり。ただ、20年度の営業利益を17年度見込み比2.5倍の1500億円に増やす目標は、前中期計画を踏襲した。成長に向けた新事業をいかにして育てられるかが課題となる。

 NECは顔認証などIT(情報技術)を使ったセキュリティーを注力分野と位置付ける。20年度の同分野の海外売上高を2000億円と現状の4倍にする。販路拡大に向けて1300億円のM&A(合併・買収)投資枠を維持し、現地IT企業の買収を模索する。

 得意とするオーダーメード型のシステム販売から汎用のシステム群を軸とする事業構造へのシフトを目指す。開発コストを抑えて納期を早め、利益率を高める狙いだ。通信キャリア向けの事業も機器からサービス販売に注力する。

 かつて3兆円を超したNECの時価総額は8000億円にまで落ち込んだ。競合のNTTデータ富士通の半分以下だ。いまのNECの成長への市場の期待の低さが表れている。

 NECは17年度の連結営業利益予想を100億円引き上げて、前期比43%増の600億円とした。ただ18年度は希望退職などの人員削減や拠点の統廃合で数百億円のリストラ費用が出れば、「営業減益になるのは避けられない」(NEC幹部)。

 「今やらないと乗り遅れるという、大きな恐怖感があった」とリストラに踏み切った理由を語る新野社長。世界的な業界再編が加速するなか、早期にイノベーションを生み出し、稼ぐ力を回復できるか、残された時間は多くない。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26324590Q8A130C1TJ2000/

旭化成の吉野氏ら3人に

 国際科学技術財団は30日、今年の日本国際賞にスマートフォンなどに幅広く使われているリチウムイオン電池の開発に貢献した旭化成の吉野彰名誉フェロー(70)ら3氏を選んだと発表した。科学技術の進歩と人類の平和に貢献した研究者に贈られる。

 同賞は毎年、二つの授賞対象分野を指定しており、今回は「資源・エネルギー、環境、社会基盤」「医学、薬学」が対象となった。

 吉野氏はコバルト酸リチウムを正極、炭素系材料を負極とし、独自素材も合わせた設計で軽量・大容量・長寿命のリチウムイオン電池開発の道を開いた。最近は電気自動車にも搭載され、環境分野への貢献も評価された。

 吉野氏のほか、免疫学者の米エモリー大医学部のマックス・クーパー教授(84)と豪ウォルター・アンド・イライザ・ホール医学研究所のジャック・ミラー名誉教授(86)が選ばれた。体内に侵入した異物に対する免疫をつかさどる主要な細胞系列「Bリンパ球」と「Tリンパ球」の存在を明らかにした。

 授賞式は4月18日、東京都内で開かれる。吉野氏には賞金5000万円、クーパー氏とミラー氏には2500万円ずつが贈られる。【荒木涼子】

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://mainichi.jp/articles/20180131/k00/00m/040/055000c

東京株、一時400円近く下げ=米株下落でリスク回避

 30日の東京株式市場はほぼ全面安となった。日経平均株価は下げ幅が一時前日比395円に拡大し、終値は337円37銭安の2万3291円97銭と5営業日続落した。前日の米国市場での株安や長期金利の上昇基調から投資家の間でリスク回避姿勢が強まり、当面の利益を確保する売りが相次いだ。(2018/01/30-17:35)

【経済記事一覧へ】【アクセスランキング】

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.jiji.com/jc/article?k=2018013000888&g=eco

各取引所、安全強化へ パスワード管理など

 仮想通貨「NEM(ネム)」が取引所大手コインチェックから流出した問題で、ビットフライヤーなど他の取引所は30日までに、安全管理の強化に向けた取り組みを始めた。金融庁も各取引所の安全面の調査に乗り出しており、各社の対策が急務となっている。

 仮想通貨の取引所は、送金に必要なパスワードの管理が重要だ。コインチェックでは不正アクセスでパスワードが漏れて被害につながった。

 ビットポイントジャパンは取り扱う仮想通貨全てで、送金などに必要なパスワードを複数設けて安全性を高めることを決めた。

 ビットバンクは、顧客の仮想通貨を信託銀行に預けて管理できるかを検討しているという。同社は取り扱う6種類の仮想通貨をインターネットから切り離された状態で保管できる体制をとっている。広末紀之社長は「細かい穴がないか調べている」と話す。

 ビットフライヤーの金光碧取締役は「安全性を高める技術開発を継続し、必要な人材も増やす」と話す。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/life/news/180130/lif1801300041-n1.html

米半導体ルネサス、同業買収か

2兆円超、米テレビ報道

2018年1月30日 午前7時45分

 【ニューヨーク共同】米CNBCテレビは29日、半導体大手ルネサスエレクトロニクスが、同業の米マキシム・インテグレーテッド(カリフォルニア州)の買収に向けて協議に入ったと報じた。成立すれば、買収額は200億ドル(約2兆1800億円)規模に上る見通しという。

 半導体は自動車向けの需要が増えており、各社は事業規模の拡大による経営効率化を目指して買収の動きを活発化させている。

 ルネサスは昨年に約32億ドルで同業の米インターシルを買収した。

 業界では、米ブロードコムが昨年11月、同業の米クアルコムに対し、1300億ドルで買収を提案したが、クアルコムは拒否した。

関連記事

あわせて読みたい

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/287881

持ち運べる新型オービス、取締りどう変わる? 住宅街も運用可能、警察は大いに期待

自動速度違反取締装置、いわゆるオービスの新型が登場しています。神奈川県警がまもなく導入する新型は持ち運びも可能で、これまで取り締まりが行われなかったような場所でも実施される見込みです。

持ち運び可! 測定から写真撮影まで自動で

速度違反を自動で取り締まる自動速度違反取締装置、いわゆるオービス(「オービス」はボーイングの商標)の新型が登場しています。

従来の自動速度違反取締装置の多くは、柱の上や路肩の外に設置された固定式のもので、設置箇所の直前には「自動速度取締機設置区間」といった警告標識が設置されているケースもあります。これに対し、警察庁が発表している「新型」はいくつかの種類がありますが、いずれも小さく軽量で、一部は持ち運びも可能。神奈川県警では、この持ち運びが可能な新型の運用を2017年度内にも開始する予定だといいます。同県警交通指導課に話を聞きました。

――導入する新型の自動速度違反取締装置は、どのようなものでしょうか?

持ち運びできるため、従来よりも臨機応変な取り締まりが可能になります。速度測定から写真撮影まですべて自動で、違反者には後日、呼び出し通知(出頭命令)を自宅に送付します。

――どのような場所で使用するのでしょうか?

おもに生活道路での取り締まりに使用します。通学路や、住民の方から(通過車両のスピードに関する)ご意見が寄せられている箇所、事故が多発している箇所などです。

――既存の自動速度違反取締装置を置き換える目的もあるのでしょうか?

いえ、路上に設置された固定式の自動速度違反取締装置とは目的が異なります。イメージとしては、随時実施している速度取締りにおいて使用する速度測定機に、写真撮影機能などが備わったというところです。

恩恵は誰に? 警察が期待するところ

――新型のメリットを挙げるとすれば、どのような点でしょうか?

いろいろな場所で取り締まりができることでしょう。従来の速度取り締まりは、現場で通過車両の速度を測定し、違反を認定したうえで、その先で待機している警察官に連絡し、違反車を安全な場所に誘導して停車させ、違反切符を交付する――という流れで、それぞれの役割を担当する人員が必要でした。大がかりになるため、取り締まりをしたくても場所が確保できず難しかったところもあります。これに対し新型は違反車を停める必要がなく、いままでできなかった箇所でも取り締まりが実施できます。

ただ、機器を設置して完全無人で取り締まりを行うわけではなく、実際には機器を監視する人員を配置する予定です。

――やはり期待は大きいでしょうか?

はい。取り締まりの効率化というよりも、速度の抑制効果に期待しています。このような機器があり、「いままで考えられなかったところでも取り締まりが行われる可能性がある」と知られることで、これまで以上に気を付けて運転していただけるのではないかと思います。ひいてはスピードの抑制、重大事故の防止につながり、もし事故があった場合でも、被害者のケガも加害者の違反も軽くなるでしょう。

※ ※ ※

警察庁の資料によると、これまで速度違反自動取締装置が設置された一般道では、実勢速度(規制速度にかかわらず、実際に多くのクルマが出している平均的な速度)が設置前と比べ17.5km下がった例もあるといいます。

また同資料では新型の取り締まり装置として、今回神奈川県警が導入する「可搬式」のほか、それよりもやや大きな「半可搬式」、そして、従来型と比べるとはるかに小さな「固定式」の3タイプが挙げられています。2016年4月からモデル事業として埼玉県警と岐阜県警に3タイプがそれぞれ導入され、以後、ほかの県警でも可搬式の導入が進められているそうです。

【写真】新型の自動速度違反取締装置は3タイプ

道路に設置された自動速度違反取締装置のイメージ(画像:photolibrary)。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.nicovideo.jp/watch/nw3253340

連合・神津里季生会長/経団連・工藤泰三副会長に聞く

[unable to retrieve full-text content]

  1. 連合・神津里季生会長/経団連・工藤泰三副会長に聞く  毎日新聞
  2. トヨタ労組、組合員にベア3000円の執行部案提示  SankeiBiz
  3. 3%賃上げ、「広がってほしい」=踏み込んだ対応要請-経団連副会長  livedoor
  4. Full coverage
Read Again https://mainichi.jp/articles/20180130/ddm/008/020/101000c

チェック暗転前日、冗舌だった経営幹部の甘さ

約580億円分の顧客の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した問題で揺れる仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京・渋谷)。金融庁は29日、同社に業務改善命令を出した。28日、約26万人全員に日本円で返金すると表明したが、返金の時期や流出した原因など全容は明らかになっていない。

問題が発覚する直前の25日、渦中の同社で仮想通貨事業の中心的役割を担う大塚雄介・最高執行責任者(COO)は日本経済新聞社の取材に応じていた。大塚氏の発言からコインチェックの実像を追う。

JR渋谷駅の新南口改札から徒歩1分のオフィスビル。この3階にコインチェックの本社はある。25日午後5時。応接室で待っていると、シックなジャケットを着こなした大塚氏が入ってきた。この日は2件の講演をこなしたといい、やや疲れの色が見えたが、笑顔は絶えなかった。

「仮想通貨取引所はすでに1.5強。うちがトップで、ビットフライヤー(東京・港)さんがうちの半分くらい」と大塚氏は自信たっぷりに語った。「口座数は非開示だが、3年かかるところを1年でやってしまった印象」と続ける。顧客の属性についても聞いてみると、「口座数ベースで30~40歳代が中心。男女比では男性が6割、女性が4割」と答えた。

コインチェックの急成長ぶりは数字からも裏付けられる。主要取引所の売買高をまとめる「ビットコイン日本語情報サイト」によると、同社のビットコインの現物取引高は2017年に約1200万ビットコイン(円換算すると約8兆2000億円)と全体の4割を占めた。取引高の伸びも著しく、16年の約10倍に膨らんだ。証拠金取引などを入れるとビットフライヤーが業界首位だが、コインチェックはビットコインや今回流出した仮想通貨ネムも含め13の仮想通貨を扱う。業界1、2位を争う大手なのは間違いない。

「現代版ゴールドラッシュですよ」。大塚氏は仮想通貨のブームをこうなぞらえた。一獲千金を夢見て、多数の人々が大挙してくる様子が似ているのだろう。ただ「違いはすぐ隣に億万長者がいること」とも付け加えた。19世紀の米国でははるばる西部まで旅をして金を掘り当てても、その存在が広く社会に知られることはなかった。

仮想通貨は違う。日本ではビットコインなどへの投資で大金持ちになった人がそこかしこにいる。情報はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を介して瞬時に広がり、それが新たな投機マネーを引き寄せる循環が続いてきた。

取引所の運営では「(取引を)安定的に供給することに力を入れたい」と力を込めていた。担当者6人で24時間監視しているが、サーバー停止などに陥らないよう取引所のシステムをさらに強固にする必要性を感じていたようだ。

脳裏にあったのは、「あの時は本当に大変だった」と振り返る17年5月9日の大規模システム障害だ。同日は「通貨の価格が他市場の10倍くらいの異常値がついた。原因究明などのために6時間もサーバーを止めた」のだ。障害発生から取引停止まで約20分間取引が可能だった時間帯があったが、その間に成立した売買をなかったことにするロールバックという措置を適用。ロールバックに納得できない顧客が「会社まで訪ねてきた。電話もひっきりなしに鳴った。2週間休みなしで顧客対応に追われた」という。

「次やったら、僕、逮捕されちゃいますよ。それくらい今は会社の規模が大きくなっている」。万が一、次にシステム障害が起きたらどうしますかと聞くと、冗談交じりにそう答えた大塚氏。この9時間後、17年5月のシステム障害など比較にならない大事件が起きるとは、想像だにしなかっただろう。

記者会見で大塚雄介COO(右)は歯切れの悪い回答を繰り返した

26日午後11時30分。コインチェックの和田晃一良社長、堀天子・顧問弁護士とともに東京証券取引所の記者会見室に現れた大塚氏は前日とは別人のようだった。黒のスーツに黒のネクタイを身につけ、表情は暗く沈んでいた。

記者会見中、事件のあらましを説明し、記者の質問に答えていたのは和田社長よりもむしろ大塚氏だった。だが、被害者への補償の有無や不正アクセスの経路などを問われると「検討中」「調査中」などと繰り返すばかり。それどころか、口座数や取引高といった基本的な情報ですら「株主と相談する」の一点張りで、具体的な回答は一切なかった。さらに、セキュリティー面での甘さをつかれると言葉に詰まり沈黙する場面も目立ち、25日の歯切れの良さは全くなかった。結局、1時間半に及んだこの日の記者会見では、約580億円のネムが流出したこと以外、ほとんど何も明らかにならなかった。

「モラルのある経営をする」「内部監査室や外部の監査法人も入れ、まっとうにやっていくことが重要」「仮想通貨に対して当局やメディアなどにも理解を深めてもらうよう活動したい」。25日の取材時、大塚氏は何度か「大手としての責任」に言及していた。今回の事件発生からわずか2日で顧客への日本円での補償を決めたことを評価する声も一部にはある。だが、25日に語っていたように「大手としての責任」を感じるのであれば、まずは顧客が納得できるよう、しっかりと情報を開示して丁寧に説明していくべきではないのだろうか。

「本当は取引所をやりたいわけじゃないんですよね」。25日、大塚氏はこう漏らした。コインチェックは12年の創業当時、「レジュプレス」という社名だった。一般の人々からさまざまな体験談を募り、ネット上で共有するSTORYS.JP事業を展開し、映画「ビリギャル」の原作も生んだ。17年から仮想通貨事業に経営資源を注力してきた。

「18年は新たなサービスを提供する会社が出てきて、仮想通貨が生活の中に浸透するだろう」。既存の取引所にとどまらず、さらなる事業拡大の戦略を描いてきた大塚氏。ネムの大量流出問題に直面し、その大きな構想の実現は視界不良になっている。

(松本裕子)

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26255750Z20C18A1000000?s=1

楽天、陣取り再加速 朝日火災買収で金融に厚み

 楽天は29日、野村ホールディングス傘下の朝日火災海上保険(東京・千代田)を買収すると発表した。狙いはネットサービスを金融と結びつけ、消費者を囲い込む「経済圏」の深掘りだ。米ウォルマート・ストアーズとの提携や携帯事業参入など新分野へのアクセルを再び強く踏み始めた楽天。背景には十数年来の事業モデルを脅かす新勢力の台頭がある。

消費者を囲い込む「経済圏」深掘りに向け、再び動き出す楽天の三木谷会長兼社長(17年11月、東京都世田谷区)

消費者を囲い込む「経済圏」深掘りに向け、再び動き出す楽天の三木谷会長兼社長(17年11月、東京都世田谷区)

 楽天は30日に株式公開買い付けを開始し、大株主の野村グループ各社などから朝日火災の全株を取得する方針。買収額は合計で約450億円となる見通しだ。約9300万人の楽天会員のデータを活用し、家族構成や生活パターンに合わせて条件をきめ細かく設定可能な保険商品などを開発する。

 楽天は2013年に生命保険に参入済みで、生損保の両方を手掛ける体制になる。損保参入は新たな収益源の確立という効果もあるが、楽天が進めるのは会員との接点を増やし自社の「経済圏」への囲い込みを強める戦略。26日発表したウォルマートとの提携、17年末表明した携帯電話事業参入など、矢継ぎ早に打ち出す施策はいずれもこの戦略に基づく。三木谷浩史会長兼社長は「会員とはオンラインだけでなくオフラインでもつながっていく」と強調する。

 楽天が自社サービスの「経済圏」を築く構想を打ち出したのは06年ごろ。当時は決済サービスまで展開するネット企業は少なく、楽天が完全に先行していた。ところが、ここ数年、同じ様な戦略を掲げる企業が急増している。スマートフォンという個人とつながりやすいネット端末が普及し、クラウドでデータを多重活用しやすくなったことも背景にある。

 米アマゾン・ドット・コムは通販利用者の登録情報を活用した決済サービスを日本でも18年以降に始める計画。同社決済部門の幹部は「利用者が複数の端末を使っても同様の体験をできるようにする」と話す。国内勢ではLINEが対話アプリを入り口に通販や自転車シェアへ「経済圏」を広げる戦略で、決済や資産運用のサービスにも進出した。ヤフーやフリマアプリ大手のメルカリ(東京・港)もそれぞれの主力サービスを軸に会員の囲い込みを進めている。

 三木谷社長は「楽天は他社のマネでないオリジナルの経済圏だ」と主張する。だが、その強みを維持するためにも、他社にないサービスの拡充を急ぐ必要がある。

 損害保険も携帯も規制に縛られた分野。新参者の楽天は市場の常識や競争環境を大きく変える可能性がある半面、リスクも負う。特に携帯はインフラ整備に巨額の資金が必要で17年12月の方針発表から楽天の株価は大きく下げた。損保買収が明らかになった29日も楽天株は朝方上げた後、伸び悩んだ。巨費を投じるリスクが改めて意識されたためだ。

 だが「経済圏」を巡る競争が激しくなるなか、ここで手を緩めれば築き上げた優位性はあっという間になくなりかねない。三木谷社長が創業以来強調してきたキーワード、「スピード」の重要性がかつてなく高まっている。(諸富聡)

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2628751029012018TI1000/

2018年1月29日月曜日

人やサルで排ガスの影響試験 VWやBMWなど出資機関 地元紙

 南ドイツ新聞(電子版)は29日までに、同国自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)とダイムラー、BMWの出資する研究機関が、ディーゼルエンジン車の排出する有害物質の窒素酸化物(NOx)について、無害なことをアピールするために人やサルを使った試験を行っていたと報じた。

 ドイツ政府のザイベルト報道官は「道徳的に弁明の余地のない行為」と非難。ディーゼル車が出すNOxを巡っては2015年9月にVWの規制逃れ問題が発覚しており、ドイツ自動車業界への風当たりがさらに強まりそうだ。

 同紙によると、3社などが07年に設立した研究機関の12~15年の活動報告で判明。この研究機関が外部に委託し、サルを集めた小部屋に排ガスを流し込み血液などを検査。人の場合も被験者にさまざまな濃度のNOxを吸引させ、影響を調査し「反応や炎症は確認できなかった」などと結論付けていた。(共同)

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/economy/news/180129/ecn1801290049-n1.html

人やサルで排ガスの影響試験

VWなど出資機関、地元紙

2018年1月29日 午後10時53分

 フォルクスワーゲン(VW)社製のディーゼルエンジン車のマフラー(AP=共同)

 フォルクスワーゲン(VW)社製のディーゼルエンジン車のマフラー(AP=共同)

 【ベルリン共同】南ドイツ新聞(電子版)は29日までに、同国自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)とダイムラー、BMWの出資する研究機関が、ディーゼルエンジン車の排出する有害物質の窒素酸化物(NOX)について、無害なことをアピールするために人やサルを使った試験を行っていたと報じた。

 ドイツ政府のザイベルト報道官は「道徳的に弁明の余地のない行為」と非難。ディーゼル車が出すNOXを巡っては2015年9月にVWの規制逃れ問題が発覚しており、ドイツ自動車業界への風当たりがさらに強まりそうだ。

関連記事

あわせて読みたい

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/287824

全仮想通貨取引所を調査へ 金融庁が業務改善命令、異例の早さ

 金融庁は29日、不正アクセスにより580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した仮想通貨取引所運営大手コインチェック(東京)に対し、改正資金決済法に基づく業務改善命令を出した。仮想通貨で過去最大の流出を許したことを受けて管理体制などが不十分と判断、ほかの仮想通貨取引所への不安拡大を抑えるためにも異例の早さで処分に踏み切った。

 金融庁は同日、コインチェックの和田晃一良社長や大塚雄介取締役から改めて事情を聴き、事実関係と原因究明▽顧客への適切な対応▽経営管理体制の強化と責任の所在の明確化▽再発防止策の策定-の4点について、2月13日までに書面で報告するよう求めた。

 また、国内の全ての仮想通貨取引所に対し、安全管理体制が整備されているかなどを聞き取り調査する考えを明らかにした。必要に応じて立ち入り検査する。

 菅義偉官房長官は記者会見で「関係省庁が連携して原因究明に努め必要な対応をとっていく」と述べた。

 コインチェックは業務改善命令を受け「今回の措置を厳粛に受け止め、深く反省する。信頼回復に向け、最善の努力をしていく」とのコメントを発表した。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/economy/news/180129/ecn1801290044-n1.html

アングル:「第2のコインチェック」警戒する金融庁、問われる業界の意識

[東京 29日 ロイター] - コインチェックから巨額の仮想通貨が流出した問題で、金融庁は同社に業務改善命令を出すとともに、再発防止のため国内の仮想通貨取引所を対象にセキュリティー態勢などの調査に着手した。金融庁幹部は、別の取引所がサイバー攻撃を受ければ、業界そのものが沈みかねないと警戒する。しかし、業界団体は分裂しており、対応は遅れがち。今後、日本の仮想通貨取引所のセキュリティー対策が底上げされるかどうかは不透明だ。

<極めて不十分な報告>

危機意識が低過ぎる――。28日、コインチェックから仮想通貨NEMが約580億円相当流出した経緯や今後の対応について報告を受けた金融庁幹部は、こう漏らした。

26日にコインチェックからの仮想通貨の巨額流出が発覚すると、金融庁は実態把握に着手。同社に対して資金決済法に基づいて報告徴求を発し、事実関係と発生原因、顧客への対応、被害の拡大防止策、資金繰りの4点についてヒアリングした。 しかし、28日の報告は「極めて不十分だった」(金融庁幹部)という。

コインチェックの大塚雄介COOは、被害にあった約26万人への総額約463億円の補償について、自己資金で行う方針を示したものの、金融庁には返済原資について具体的な報告をしていないという。

企業統治改革の旗振り役の金融庁には、コインチェックのガバナンス体制は未熟に映る。同社が26日夜に開いた会見では、両者で過半の株式を保有する和田晃一良社長と大塚雄介取締役COOが出席しながら、経営の基本的な指標さえ開示されなかった。

金融庁は「(経営数字を)答えられないという状況が、すでに体制整備ができていないことの表れ」(幹部)と厳しく指摘。「あの会社のガバナンスはどうなっているのか」(別の幹部)との声さえ上がっている。

<別の取引所へのサイバー攻撃を警戒>

金融庁は、大規模なサイバー攻撃が別の仮想通貨取引所を襲う事態を警戒し、対策を打ち出した。26日、国内で仮想通貨取引所を営む約30の事業者に対して文書を送り、システムの再点検を要請した。報告を分析し、体制が不十分な取引所には立ち入り検査に入る。

複数の金融庁関係者は、仮にコインチェックのようなセキュリティー体制の不備があれば、資金決済法にもとづき業務改善命令を発動する可能性があるとの見方を示している。

昨年には、韓国の取引所のユービットが2度のハッキング攻撃で資産を盗まれた末に破産に追い込まれた。「第2、第3のコインチェックを出してはならない。今度、大規模なサイバー攻撃があれば、日本の仮想通貨取引所全体の信用が打撃を受ける」と幹部は警戒感を強める。

同庁には世界に先立って「登録制」の制度を導入し、仮想通貨業界を法規制の下に収めたという自負もある。

<業界団体が分裂状態>

しかし、金融庁の思惑とは裏腹に、危機意識が取引所業界に広がっていないとの見方が同庁にある。

その1つの例が、仮想通貨取引所の自主規制団体の分裂状態だ。業界には最大手bitFlyerやコインチェックが参加する日本ブロックチェーン協会と、マネーパートナーズが主導する日本仮想通貨事業者協会の2団体が併存。両者は統合に向けて協議中だが、決まっていない。「業界が一大事なのに内輪もめしている場合か」(金融庁幹部)との声が出ている。

仮想通貨事業者協会は29日、広告のあり方を見直すことを発表したが、金融庁内には対応が遅きに失したとの声がくすぶる。

みずほ中央法律事務所の三平聡史弁護士は、仮想通貨取引所のセキュリティー対策について「信託銀行や信託会社の信託の利用や、保険の活用なども1つの対策だろう」と話している。

しかし、利用者の拡大を優先してきた業界が、システムや安全性確保に資金を振り向けるかは不透明だ。金融庁のある幹部は「有名タレントのCMや政治活動にお金を使う余裕があるんだったら、システム構築に資金を振り向けるべきではないか」と話している。

和田崇彦 編集:田巻一彦

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/coincheck-cryptocurrency-idJPKBN1FI120?il=0

アングル:「第2のコインチェック」警戒する金融庁、問われる業界の意識

[東京 29日 ロイター] - コインチェックから巨額の仮想通貨が流出した問題で、金融庁は同社に業務改善命令を出すとともに、再発防止のため国内の仮想通貨取引所を対象にセキュリティー態勢などの調査に着手した。金融庁幹部は、別の取引所がサイバー攻撃を受ければ、業界そのものが沈みかねないと警戒する。しかし、業界団体は分裂しており、対応は遅れがち。今後、日本の仮想通貨取引所のセキュリティー対策が底上げされるかどうかは不透明だ。

<極めて不十分な報告>

危機意識が低過ぎる――。28日、コインチェックから仮想通貨NEMが約580億円相当流出した経緯や今後の対応について報告を受けた金融庁幹部は、こう漏らした。

26日にコインチェックからの仮想通貨の巨額流出が発覚すると、金融庁は実態把握に着手。同社に対して資金決済法に基づいて報告徴求を発し、事実関係と発生原因、顧客への対応、被害の拡大防止策、資金繰りの4点についてヒアリングした。 しかし、28日の報告は「極めて不十分だった」(金融庁幹部)という。

コインチェックの大塚雄介COOは、被害にあった約26万人への総額約463億円の補償について、自己資金で行う方針を示したものの、金融庁には返済原資について具体的な報告をしていないという。

企業統治改革の旗振り役の金融庁には、コインチェックのガバナンス体制は未熟に映る。同社が26日夜に開いた会見では、両者で過半の株式を保有する和田晃一良社長と大塚雄介取締役COOが出席しながら、経営の基本的な指標さえ開示されなかった。

金融庁は「(経営数字を)答えられないという状況が、すでに体制整備ができていないことの表れ」(幹部)と厳しく指摘。「あの会社のガバナンスはどうなっているのか」(別の幹部)との声さえ上がっている。

<別の取引所へのサイバー攻撃を警戒>

金融庁は、大規模なサイバー攻撃が別の仮想通貨取引所を襲う事態を警戒し、対策を打ち出した。26日、国内で仮想通貨取引所を営む約30の事業者に対して文書を送り、システムの再点検を要請した。報告を分析し、体制が不十分な取引所には立ち入り検査に入る。

複数の金融庁関係者は、仮にコインチェックのようなセキュリティー体制の不備があれば、資金決済法にもとづき業務改善命令を発動する可能性があるとの見方を示している。

昨年には、韓国の取引所のユービットが2度のハッキング攻撃で資産を盗まれた末に破産に追い込まれた。「第2、第3のコインチェックを出してはならない。今度、大規模なサイバー攻撃があれば、日本の仮想通貨取引所全体の信用が打撃を受ける」と幹部は警戒感を強める。

同庁には世界に先立って「登録制」の制度を導入し、仮想通貨業界を法規制の下に収めたという自負もある。

<業界団体が分裂状態>

しかし、金融庁の思惑とは裏腹に、危機意識が取引所業界に広がっていないとの見方が同庁にある。

その1つの例が、仮想通貨取引所の自主規制団体の分裂状態だ。業界には最大手bitFlyerやコインチェックが参加する日本ブロックチェーン協会と、マネーパートナーズが主導する日本仮想通貨事業者協会の2団体が併存。両者は統合に向けて協議中だが、決まっていない。「業界が一大事なのに内輪もめしている場合か」(金融庁幹部)との声が出ている。

仮想通貨事業者協会は29日、広告のあり方を見直すことを発表したが、金融庁内には対応が遅きに失したとの声がくすぶる。

みずほ中央法律事務所の三平聡史弁護士は、仮想通貨取引所のセキュリティー対策について「信託銀行や信託会社の信託の利用や、保険の活用なども1つの対策だろう」と話している。

しかし、利用者の拡大を優先してきた業界が、システムや安全性確保に資金を振り向けるかは不透明だ。金融庁のある幹部は「有名タレントのCMや政治活動にお金を使う余裕があるんだったら、システム構築に資金を振り向けるべきではないか」と話している。

和田崇彦 編集:田巻一彦

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/coincheck-cryptocurrency-idJPKBN1FI120

金融庁、コインチェックに業務改善命令 原因究明など報告求める

[東京 29日 ロイター] - 金融庁は29日、巨額の仮想通貨が流出した問題で、仮想通貨取引所大手コインチェックに対し改正資金決済法にもとづく業務改善命令を出したと正式発表した。事実関係と原因究明、顧客への適切な対応など4項目について、2月13日までに書面で報告するように求めた。

金融庁は同日、コインチェックの経営幹部らを同庁に呼び、処分を伝えた。同庁は28日に同社の経営幹部から聞き取りを実施。セキュリティーやシステム強化の重要性への意識が不十分で、必要な対策を怠っていたなどと判断した。金融庁はヒアリングで、事実関係、資金繰りや財務への影響なども聞いたが、「極めて不十分な内容であるとの認識」(幹部)としている。

報告を求めたのは、1)事実関係と原因の究明、2)顧客への適切な対応、3)システムリスク管理態勢に関する経営管理態勢の強化と責任の所在の明確化、4)実効性あるシステムリスク管理態勢の構築と再発防止策の策定ー─の4点。コインチェックは、業務改善報告が認められるまで事実上の業務再開はできない見通しだ。同庁はさらに必要に応じてコインチェックに立ち入り検査を行う方針も示した。

コインチェックは流出した仮想通貨NEMの保有者に対する補償を現金で行う方針を示しているが、同庁は「顧客に返せるとしている返済原資は確認中」としており、返済実施の具体的なスケジュールについても報告を受けていないとしている。

コインチェックは基本的な財務情報の開示も拒んでいるが、「(開示できない)その状態が、経営の態勢整備ができていない」と指摘している。

同庁はあわせて、全仮想通貨取引所に注意喚起をするとともに、今後は状況を調査して必要に応じて立ち入り検査に踏み切る。

コインチェックでは26日、仮想通貨NEM約580億円相当が外部からの不正アクセスで流出。ネットから隔離した「コールドウォレット」でNEMを保管せず、常時ネットワークに接続された「ホットウォレット」で管理するなど、セキュリティー対策を怠っていたことが判明した。

金融庁は仮想通貨取引所の登録制を2017年4月に導入。コインチェックは、導入前から仮想通貨の交換業を行っていたため、「みなし業者」として営業を継続してきた。

*内容を追加しました。

和田崇彦、布施太郎

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/fsa-coincheck-idJPKBN1FI0AI

〔マーケットアイ〕外為:ユーロ1.24ドル前半で小動き、ECB専務理事は要人の為替発言に苦言

[東京 29日 ロイター] -

<16:17> ユーロ1.24ドル前半で小動き、ECB専務理事は要人の為替発言に苦言

ユーロは1.2420ドル付近。ドルは108.87円付近。両通貨ペアとも小幅な値動き。

  前週末にダボスで行われた世界経済フォーラム(ダボス会議)では、複数の要人から為替関連の発言が発せられ、為替相場は翻弄された。   ユーロは26日に1.2538ドルまで上昇し、2014年12月以来の高値をつけた。 

一連の動きを受け、欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は26日、ダボス会議の討論会で「さまざまな発言でこのところ大きなボラティリティーが生じているのは有益でない」とし、「ECBにとって不当な結果をもたらしたり、妥当な根拠のない金融引き締めにつながるような状況に至った場合、再評価が必要になる」と述べ、米国要人によるドル安容認発言と、結果的なユーロ高をけん制した。

市場では「これまでは投機筋主導のユーロ買いが、ユーロ債の金利上昇を背景として投資家にも広がっていく可能性がある」(外国銀)との指摘が聞かれ、ユーロの上昇トレンドは短期的には収束しないとの見方が出ていた。

<14:59> ドル/円小動き、ダボス会議では日銀の超緩和に不信感も

ドルは108.79円付近で小動き。

スイスのスキー・リゾートダボスで行われた世界経済フォーラム年次総会(WEF、ダボス会議)では、トランプ大統領、ムニューシン米財務長官、黒田日銀総裁らから不規則発言が為替相場を揺らした。

黒田日銀総裁は、26日のパネル討議で「インフレ率が日銀が目標としている2%に達するのを阻む複数の要因が存在しているものの、賃金と物価は緩やかに上昇しており、目標にようやく近づいてきた」と発言し、円高を誘発した。

同発言について、日銀広報課は、24日に発表された「展望レポートの見解と変わらない」との補足説明を行ったが、その後もドル安/円高は続き、今朝5時台には108.28円と4カ月半ぶりの安値をつけた。

ダボス会議に集まる各国中銀の関心は「日銀がGDPを超える規模まで資産購入を行っているにもかかわらず、緩和の成果がみえない状況で、どこまで緩和をしたら気が済むのかということだった」(国内銀)という。そうした中で、黒田氏は改めて、安倍政権が望む緩和継続の意志を示し、「いい方向に向かっているとのセルフ・アピールも必要だったのではないか」(同)との指摘もある。

<13:18> ドル108円後半、米金利は上昇するもドルの戻り鈍い

ドルは108.72円付近で上値が重い。

米10年国債利回りは、27日ニューヨーク市場午後5時時点の2.6599%から、現在は2.6804/6786%の気配と上昇している。一時2.6920%まで上昇し、2014年7月以来の高水準に達した。

「米国では30日にも、インフラ投資計画が公表される予定だが、インフラ投資によって米財政赤字が膨らむという連想もあり、悪い金利上昇が起きているようだ」(金融アナリスト)という。

「長期的なドル高を望むとのトランプ発言でも、110円台回復がままならない状況で、ますます111円が遠ざかりつつある」(同)とされ、ドルの地合いの弱さを指摘する声が出ていた。

きょうは、インフレ指標としてFRBが重要視する12月のPCEコア・デフレーター(食品・エネルギーを除く)が発表される。市場予想はプラス1.6%で11月のプラス1.5%から上昇するとみられている。

<12:17> 正午のドルは108円後半、買い戻しで上昇後は伸び悩む

正午のドル/円は、前週末ニューヨーク市場午後5時点に比べ、ややドル高/円安の108.83/85円だった。

朝方のドル/円は黒田東彦日銀総裁のダボス会議での発言が意識され、上値が重かった。午前9時すぎにかけて108.51円まで弱含んだ。その後、仲値にかけて輸入企業のドル買いで持ち直した。

午前10時すぎには米10年債利回りが上昇。ドルは108.99円まで値を上げた。「ドルは売られ過ぎの感じもあった。トランプ大統領の一般教書演説を前に買い戻しが入ったのではないか」(外為アナリスト)との声も出ていた。

その後は伸び悩み、108.80円台に下押しされた。午後は金融庁と財務省、日銀が国際金融資本市場の動向などを協議する「情報交換会合」が開催される。定期会合の一環で、昨年10月5日以来。外国為替相場の現状も議論するとみられる。

<11:03> ドル108円後半に強含み、米長期金利が上昇

ドルは108.87円付近。米10年債利回りが2.66%後半から一時2.69%前半まで上昇。ドルは108.90円まで強含んだ。

米長期金利が2.6%台の水準を維持する一方、米株式は最高値圏での攻防が続いている。原油先物相場も堅調に推移しており、市場のセンチメントはリスク選好が優勢となっている。IG証券のシニアFXストラテジスト、石川順一氏は「今週発表の米ISM製造業景況指数と米雇用統計が注目。リスク選好相場に良好な米指標データが合わされば、ユーロ/ドルを中心にドルの買い戻し圧力が強まる」と指摘している。

<09:48> ドル108円半ば、黒田発言意識し上値重い

ドルは108.66円付近。スポット取引の応当日が月末となり、足元は実需筋の売り買いは交錯している。

朝方からは戻り売りのスタンスが優勢で、やや上値が重い。黒田東彦総裁の発言が意識されているという。

黒田総裁がダボス会議で物価2%目標に「ようやく近づいてきた」と発言したことについて、日銀は27日、「経済・物価情勢の展望(展望リポート)の見解と変わりはない」(広報課)と補足説明を公表したが「公式な場での中銀総裁の発言は重い。ドル買い/円売りのポジションを積極的にはつくりにくい」(国内金融機関)との声が出ていた。

<09:11> ユーロ1.24ドル前半、買い再燃する可能性 

ユーロは1.2424ドル付近。朝方から小幅に上昇している。

米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(1月23日までの1週間)では、ユーロの買い越しが前週の13万9490枚から14万4717枚に増加。過去最高となっている。

ユーロは欧州中央銀行(ECB)理事会後に1.2538ドルまで上昇した後、達成感が出た感があるという。ただ、「ドラギ総裁の会見の後もそれほど崩れなかったので、あせってユーロを売る必要はなさそう。ドルを買いにくい分、ユーロ高が再燃する可能性がある」(外為アナリスト)との見方も出ている。

ドル/円は小幅に下落し108.55円付近で推移している。

<07:58> ドル108.20─109.40円の見通し、要人発言を消化 月末のフローに注意

ドル/円は108.67円付近、ユーロ/ドルは1.2416ドル付近、ユーロ/円は135.06円付近。

きょうの予想レンジはドル/円が108.20―109.40円、ユーロ/ドルが1.2370─1.2490ドル、ユーロ/円が134.50―135.70円。

先週26日、黒田東彦日銀総裁がダボス会議のパネル討論会で、物価2%目標に「ようやく近づいてきた」と発言し、日銀の金融政策正常化観測が再燃。外為市場では円買いが強まり、ドルは一時108.28円と4カ月半ぶりの安値をつけた。

きょうはスポット取引の応当日が月末となり、仲値にかけて輸入企業などのドル買い/円売りが優勢になるとみられている。ただ、ドル買いが一巡した後は輸出企業などからドル売りが出やすく、109円台に上昇しても次第に上値が重くなるとみられている。

先週はムニューシン米財務長官、トランプ米大統領、黒田東彦日銀総裁などの発言で相場がせわしなく動いたが、今週前半までに要人発言の影響は落ち着き、市場の目線は株式や金利の動向、ファンダメンタルズに回帰するとみられている。ただ、日銀については「金融緩和縮小に対する思惑を生みやすい。円買いが強まり108円割れも否定できない」(ブローカー)との声が出ている。

全スポットレート(ロイターデータ)

アジアスポットレート(同)

欧州スポットレート(同)

通貨オプション

スポットレート(ロイター・ディーリング約定値)

スポットレート(日銀公表)

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/tokyo-frx-idJPL4N1PO2NR

東京メトロ日比谷線13000系、車内BGM試行運用始まる - 日中2往復

東京メトロは29日、日比谷線の新型車両13000系に導入されたBGM機能を活用し、通勤用車両では例の少ない車内BGM放送の試行運用を開始した。報道公開も行われ、試運転列車が千住検車区から霞ケ関駅まで走行した。

日比谷線の新型車両13000系は昨年3月にデビュー。車内放送のサービス向上をめざして高音質放送システムを導入しており、BGM機能は車両点検時のスピーカー試験などで使用されていた。昨年7月、誤って営業列車内でBGMを流したが、一部利用者から好意的な意見もあったという。これをきっかけに、営業列車での車内BGM放送の実施が検討された。

車内BGM放送を実施する区間は日比谷線中目黒~北千住間(相互直通運転を行う東武スカイツリーラインでは実施しない)とされ、日中時間帯の2往復のみ実施。平日は中目黒駅10時28分発・12時11分発、北千住駅11時20分発・13時0分発、土休日は中目黒駅11時0分発・12時41分発、北千住駅11時50分発・13時30分発の列車が対象となる。

13101編成など奇数番号編成では、ドビュッシー「月の光」、ショパン「ノクターン」、メンデルスゾーン「春の歌」のクラシック音楽3曲(約13分)、13102編成など偶数番号編成ではヒーリング音楽3曲(約20分)が流れる。通常の車内放送と同レベルだとボリュームが大きすぎるとの判断から、車内BGMの音量は通常の約8割の大きさに制限された。

報道公開では13105編成が試運転列車に使用され、車内ではクラシック音楽・ヒーリング音楽の両方が流れた。霞ケ関駅で下車した後、車内BGM放送を行っている営業列車(中目黒駅12時11分発、北千住行)にも乗車し、上野駅へ。車内BGM放送の試行運用は当面実施する予定だが、賛否の分かれる施策でもあり、「我々が提供できることを一度示し、その上でお客様に良し悪しを判断していただくのが良いのではないかと考えました」「お客様の声を真摯に受け止め、今後の対応について検討したいと思います」とのことだった。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://news.mynavi.jp/article/20180129-577811/

平成19年8月の日銀議事録、米住宅問題の影響を注視

 日銀が29日、平成19年7~12月の金融政策決定会合の議事録を公表した。米サブプライム住宅ローン問題が欧州に飛び火した「パリバ・ショック」直後の8月23日の会合で、福井俊彦総裁は米住宅問題について「今は即断できない」と影響を測りかね、状況を注視していく考えを強調し議論を集約していたことが分かった。

 米国の信用力が低い人向けの住宅ローン関連証券は世界中の金融機関に販売されていた。米住宅ローン大手の経営破綻や関連商品の格下げ方針で投資家不安が広がっていた中で、フランスの金融大手BNPパリバが8月9日、傘下ファンドで投資家からの解約を凍結すると発表。世界的に金融市場が一時、パニックに陥った。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/economy/news/180129/ecn1801290011-n1.html

仮想通貨関連株が堅調、コインチェック問題でもビットコイン底堅く

[東京 29日 ロイター] - 仮想通貨関連株が堅調。セレス(3696.T)、ULSグループ(3798.T)は大幅高。マネーパートナーズグループ(8732.T)、インフォテリア(3853.T)、GMOインターネット(9449.T)、リミックスポイント(3825.T)も上昇している。

仮想通貨取引所大手のコインチェックは26日、約580億円分の仮想通貨NEMが外部からの不正アクセスで流出したと公表した。28日未明にはNEMの保有者約26万人に総額約463億円を返金すると発表している。

足元でビットコインBTC=BTSPは底堅い動きとなっており、投資家に一定の安心感をもたらしているようだ。市場では「コインチェックが返金の方針を示したことも効いている。ビジネスの環境が適切に整備されることで仮想通貨の普及拡大が加速しそうだ」(中堅証券)との声も出ていた。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/hotstock-cryptocurrencies-idJPKBN1FI016

楽天・野村「検討は事実」 朝日火災買収

 楽天は29日、野村ホールディングス(HD)子会社の朝日火災海上保険(東京・千代田)の買収について「買収を検討していることは事実」とするコメントを発表した。野村HDも同日「譲渡について検討を行っていることは事実」と発表した。両社とも「開示すべき事項が発生した場合には速やかに公表する」とした。

 楽天は13年に生命保険事業に参入。今回の買収で生損保を手掛ける体制になる。朝日火災海上は1951年に野村証券や当時の大和銀行、第一銀行などの出資で設立。17年3月末時点の総資産は3689億円で、法人と個人の両方に、自動車保険や火災保険などを提供する。買収後も既存の契約は維持する。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2625275029012018EAF000/

楽天、野村系の損保買収「検討は事実」 コメント発表

 楽天は29日、野村ホールディングス(HD)子会社の朝日火災海上保険(東京・千代田)の買収について「買収を検討していることは事実」とするコメントを発表した。野村HD側も同日「譲渡について検討を行っていることは事実」と述べ、両社とも「開示すべき事項が発生した場合には速やかに公表する」とした。

 楽天は13年に生命保険事業に参入。今回の買収で生損保を手掛ける体制になる。朝日火災海上は1951年に野村証券や当時の大和銀行、第一銀行などの出資で設立。17年3月末時点の総資産は3689億円で、法人と個人の両方に、自動車保険や火災保険などを提供する。買収後も既存の契約は維持する。

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26252750Z20C18A1EAF000/

仮想通貨流出 コインチェック 取引所申請中 みなし業者

写真

 金融庁が巨額の仮想通貨流出があった取引所コインチェックに対して、業務改善命令を検討していることが分かりました。 

 Q コインチェックの流出はどうして起こったのですか。

 A 外部からの不正アクセスが原因です。コインチェックから約五百八十億円分のネムが流出しました。まだ現金化はされておらず、同社は取り返せるかどうか検討しています。

 Q 法整備は進んでいますか。

 A 日本では昨年四月に改正資金決済法が施行され、取引所は登録制になりました。現在十六取引所が登録されています。コインチェックは現在、申請中でみなし業者として営業しています。

 Q 仮想通貨は、円やドルなどの法定通貨とどう違うのですか。

 A 仮想通貨はインターネット上で取引される財産的な価値がある電子データです。円やドルのような実物の紙幣や硬貨は存在しません。法定通貨は中央銀行や国が発行していて、経済力や政治体制といった国の基礎的な力が信用力の源泉になっています。仮想通貨には公的な管理者はいませんが、利用者が信用していることが価値の源です。

写真

 Q 法定通貨と同じように使えますか。

 A ビットコインなど一部を除き、ほとんどは実際の取引には使えません。仮想通貨専門の取引所を介して円やドルなどと交換できますが、現在では投資マネーが流入し、価格は激しく乱高下するケースも目立ちます。国の信用力などが背景にあるわけではないので、不測の事態が起こっても保証はありません。

 Q 仮想通貨取引所はどのような役割を果たしているのですか。

 A 証券取引所と同様に、顧客の指示にしたがって、仮想通貨と法定通貨を交換します。顧客は取引所内に法定通貨や仮想通貨を入れる口座を保有し、インターネットを通じて売買を注文します。取引所は仮想通貨を売りたい顧客と買いたい顧客の仲介役となり、取引が成立すれば、顧客の口座間で仮想通貨と法定通貨の受け渡しが行われます。取引所はその際、手数料を受け取ります。

<NEM(ネム)> インターネット上で取引される仮想通貨の一種で、2015年に公開された。ブロックチェーンと呼ばれる先端技術が採用されており、決済や送金に利用できる。国内では、コインチェックなどの取引所が扱っている。昨年末の価格は同年初頭と比べて約300倍に急騰した。

この記事を印刷する

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2018012902100006.html

イケア創業者が死去 17歳で立ち上げ世界的大企業に育てる

 スウェーデン家具大手イケアを創業したイングバル・カンプラード氏が27日、同国南部スモーランドの自宅で死去した。91歳。イケアが28日、発表した。死因は不明だが、最近は体調を崩していたという。

 1926年、スモーランド生まれ。17歳でイケアを創業、コンパクトな包装で機能性を重視した家具を武器に世界で400店以上を持つ大企業に育てた。日本では2006年4月、千葉県船橋市に1号店を開き、現在は東北や関西、九州などに計10店舗を展開する。

 1988年に一線から退いたが、相談役などとして経営に関わり続けた。2014年に故郷へ戻り、余生を過ごしていた。3人の息子はイケアで経営に携わっているという。(共同)

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/economy/news/180129/ecn1801290005-n1.html

ネットカフェ難民4000人か 7割が不安定労働

 住居が無くインターネットカフェなどに泊まる「ネットカフェ難民」が東京都内で1日当たり約4000人に上るとみられることが29日、都が初めて実施した実態調査で分かった。そのうち7割超の約3000人が派遣労働者など不安定な働き方をしていると推定された。

 都は2016年11月~17年1月、都内の24時間営業のネットカフェや漫画喫茶など全502店を対象に、店側と利用者のアンケートを実施。222店から回答があった。

 オールナイトの利用者946人に理由を尋ねたところ「旅行・出張中の宿泊」が37.1%と最多で、「住居が無く、寝泊まりするため」の25.8%が続いた。(共同)

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://mainichi.jp/articles/20180129/k00/00e/040/118000c

上越新幹線の高架橋からつららが落ちてけが相次ぐ 女性2人軽傷 新潟

 新潟県見附市今町で27日、上越新幹線の高架橋の柱から、つららが並行する道路に落ちて軽乗用車に当たり、女性計2人が軽いけがをする事故が2件相次いだ。

 JR東日本新潟支社によると、同日正午ごろ、つららが高さ7メートルの高架橋の柱から落ちて、走行中の車のフロントガラスにひびが入り、急ブレーキした際に助手席の女性が車内に手をぶつけて軽いけがをした。

 さらに同1時半ごろ、約30メートル離れた場所でつららが剥がれ落ち、信号待ちをしていた車の後部ガラスが割れ、後部座席の女性がガラスで手の指を切った。

 つららは気温の上昇で落ちたとみられ、同支社は県内の上越新幹線の高架橋で点検を徹底し「同じようなことが起きないようにしたい」としている。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/affairs/news/180129/afr1801290007-n1.html

見附の高架橋で、つらら落下相次ぐ 車の女性2人けが

 見附市今町で27日、上越新幹線の高架橋の柱から、つららが並行する道路に落ちて軽乗用車に当たり、女性計2人が軽いけがをする事故が2件相次いだ。

 JR東日本新潟支社によると、同日正午ごろ、つららが高さ7メートルの高架橋の柱から落ちて、走行中の車のフロントガラスにひびが入り、急ブレーキした際に助手席の女性が車内に手をぶつけて軽いけがをした。さらに同1時半ごろ、約30メートル離れた場所でつららが剥がれ落ち、信号待ちをしていた車の後部ガラスが割れ、後部座席の女性がガラスで手の指を切った。

 つららは気温の上昇で落ちたとみられ、同支社は県内の上越新幹線の高架橋で点検を徹底し「同じようなことが起きないようにしたい」としている。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/region/news/180129/rgn1801290009-n1.html

ネットカフェ難民4千人か 東京都推計、7割が不安定労働

 住居が無くインターネットカフェなどに泊まる「ネットカフェ難民」が東京都内で1日当たり約4千人に上るとみられることが29日、都が初めて実施した実態調査で分かった。そのうち7割超の約3千人が派遣労働者など不安定な働き方をしていると推定された。

 都は平成28年11月~17年1月、都内の24時間営業のネットカフェや漫画喫茶など全502店を対象に、店側と利用者のアンケートを実施。222店から回答があった。

 オールナイトの利用者946人に理由を尋ねたところ「旅行・出張中の宿泊」が37・1%と最多で、「住居が無く、寝泊まりするため」の25・8%が続いた。他は「遊び・仕事で遅くなった」13・1%、「家に帰りたくない事情がある」5・9%など。都は回答した店の平均宿泊者数などから、平日に泊まる人は都内で1万5300人と推計し、うち住居の無い人は約4千人と算出した。

 住居の無い泊まり客を年代別にみると、30代(38・5%)と50代(27・9%)が目立った。労働形態は、パート・アルバイト38・1%、派遣労働者33・2%。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/life/news/180129/lif1801290007-n1.html

金融庁、コインチェックに対し週内にも業務改善命令=関係筋

photo1月28日、金融庁は、巨額の仮想通貨が流出した問題で、仮想通貨取引所大手・コインチェックに対し、改正資金決済法にもとづき週内にも業務改善命令を出す方向となった。写真は仮想通貨のイメージ画。サラエボで2017年12月撮影(2018年 ロイター/Dado Ruvic)

[東京 28日 ロイター] - 金融庁は、巨額の仮想通貨が流出した問題で、仮想通貨取引所大手・コインチェックに対し、改正資金決済法にもとづき週内にも業務改善命令を出す方向となった。関係筋が28日、明らかにした。

金融庁は28日、同社から流出の経緯や今後の対応方針などの報告を受けた。同庁は、セキュリティの甘さのみならず、システムやサイバーセキュリティ対策の重要性への意識が低く、ガバナンス体制にも重大な問題があるとみている。

コインチェックは、26日に約580億円相当の仮想通貨NEMが流出したと公表。同時にネットから隔離した「コールドウォレット」でNEMを保管せず、常時ネットワークに接続された「ホットウォレット」で管理していたことも明らかにしていた。

識者からは、同社のセキュリティの甘さが指摘されており、その点が焦点の1つになりそうだ。

同社は28日、NEMの保有者約26万人に総額約463億円を返金すると発表。返金は自己資金から日本円で行なうが、返金時期や具体的な手続きは検討中としている。

金融庁は仮想通貨取引所の登録制を2017年4月に導入。コインチェックは、導入前から仮想通貨の交換業を行なっていたため、「みなし業者」として営業を継続してきた。

(和田崇彦、編集:田巻一彦)

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1801/29/news045.html

都内のネットカフェ難民4千人か 7割が不安定労働

[unable to retrieve full-text content]

  1. 都内のネットカフェ難民4千人か 7割が不安定労働  BIGLOBEニュース
  2. Full coverage
Read Again https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0129/kyo_180129_1670969040.html

海外から不正アクセス 金融庁、改善命令へ

[unable to retrieve full-text content]

  1. 海外から不正アクセス 金融庁、改善命令へ  毎日新聞
  2. 金融庁、コインチェックに29日業務改善命令へ  日本経済新聞
  3. 金融庁、仮想通貨流出で改善命令へ コインチェック「26万人に460億円返金」  産経ニュース
  4. Full coverage
Read Again https://mainichi.jp/articles/20180129/ddm/001/020/187000c

金融庁、コインチェックに29日業務改善命令へ

 金融庁は外部からの不正アクセスで約580億円分の顧客の仮想通貨が流出した仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京・渋谷)に対し、29日に業務改善命令を出す。不十分な安全対策で多額の顧客資産が奪われた事態を重視。再発防止や抜本的な体制強化を求める。

 金融庁は28日、コインチェックの大塚雄介取締役らから今回の流出の経緯や同社の管理体制などについて報告を受けた。

 コインチェックは同日未明、仮想通貨NE…

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26246210Y8A120C1MM8000/

新幹線高架橋からつらら落下 2人けが

[unable to retrieve full-text content]

  1. 新幹線高架橋からつらら落下 2人けが  新潟日報
  2. 高架からいきなり…つららが車を直撃 事故相次ぐ  テレビ朝日
  3. 新幹線高架橋のつららが車に落下 2人ケガ  livedoor
  4. Full coverage
Read Again http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20180128371077.html

2018年1月28日日曜日

金融庁、仮想通貨流出で改善命令へ コインチェック「26万人に460億円返金」

 金融庁は28日、不正アクセスにより約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した仮想通貨取引所の運営大手コインチェック(東京)に対し、近く改正資金決済法に基づく業務改善命令を出す方向で検討に入った。コインチェックの安全管理体制を問題視し、他の取引所への不安拡大を抑えるためにも迅速な処分が必要と判断した。

 コインチェックの大塚雄介取締役は同日午後、補償方針などを金融庁に報告。その後、記者団に、ネムの普及を目指すネム財団が開発した技術で流出した資金を追跡していると説明し、「(ネムは)現金化はされていない。取り返せるかどうか検討中」と話した。

 コインチェックはこれに先立つ同日未明、流出したネムを保有していた約26万人全員に日本円で返金する方針を発表。総額は約460億円になる見通しで、原資には自己資金を充てる。

 コインチェックは返金額について、ネムの取扱高が国内外で最大の別の仮想通貨取引所での直近の取引価格を参考にしたが、流出発覚後のネムの値下がりの結果、返金額は検知時点の価格で計算した被害額より約2割少ない水準となる。また返金時期や手続きは「検討中」で、投資家から不満が出る可能性もある。

続きを読む

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://www.sankei.com/economy/news/180128/ecn1801280017-n1.html

金融庁、コインチェックに対し週内にも業務改善命令=関係筋

[東京 28日 ロイター] - 金融庁は、巨額の仮想通貨が流出した問題で、仮想通貨取引所大手・コインチェックに対し、改正資金決済法にもとづき週内にも業務改善命令を出す方向となった。関係筋が28日、明らかにした。

金融庁は28日、同社から流出の経緯や今後の対応方針などの報告を受けた。同庁は、セキュリティの甘さのみならず、システムやサイバーセキュリティ対策の重要性への意識が低く、ガバナンス体制にも重大な問題があるとみている。

コインチェックは、26日に約580億円相当の仮想通貨NEMが流出したと公表。同時にネットから隔離した「コールドウォレット」でNEMを保管せず、常時ネットワークに接続された「ホットウォレット」で管理していたことも明らかにしていた。

識者からは、同社のセキュリティの甘さが指摘されており、その点が焦点の1つになりそうだ。

同社は28日、NEMの保有者約26万人に総額約463億円を返金すると発表。返金は自己資金から日本円で行なうが、返金時期や具体的な手続きは検討中としている。

金融庁は仮想通貨取引所の登録制を2017年4月に導入。コインチェックは、導入前から仮想通貨の交換業を行なっていたため、「みなし業者」として営業を継続してきた。

和田崇彦、編集:田巻一彦

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/japan-fsa-coincheck-order-idJPKBN1FH0IX

高架からいきなり…つららが車を直撃 事故相次ぐ

 新幹線の高架から「つらら」が落下し、車のガラスを壊して、けが人が出る事故が相次いでいます。

 27日、新潟県見附市で新幹線の高架橋にできたつららが落下し、走行中の車にぶつかりました。車のフロントガラスが壊れ、助手席に乗っていた女性は手の甲にけがをしています。また、30メートルほど離れた地点でも、高架下に停車していた車のリアガラスにつららが落下し、後部座席にいた女性が手の指にけがをしたということです。事故を受け、JR東日本ではつららの除去作業を進めています。

Let's block ads! (Why?)

Read Again http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000119714.html

コインチェック、返金原資は現預金 「現金化形跡なし」

 仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京・渋谷)は28日、約560億円分の顧客の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した問題の経緯などを金融庁に報告した。同社は顧客に全額を日本円で返金する方針を表明済み。大塚雄介取締役は記者団に対し、「原資は現預金で対応する」と述べた。同社が保有する仮想通貨の売却で捻出するとの見方を否定した。

 同社は具体的な手元資金の規模は開示していないが、返済金の総額である「48…

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2624653028012018000000/

金融庁、仮想通貨取引所にシステム再点検を要請=関係筋

[東京 28日 ロイター] - 金融庁が仮想通貨取引所の運営会社に対し、システムの再点検などを求める文書を送っていたことがわかった。複数の関係筋が28日、明らかにした。コインチェックで巨額の仮想通貨が流出したことを受けて改めて注意を促し、サイバー攻撃への備えを万全にするよう求めている。

金融庁は、27日までに仮想通貨取引所の運営会社約30社に文書を送った。その中で、仮想通貨取引所を標的に今後も大規模なサイバー攻撃が行われる可能性が十分考えられるとし、情報システムや業務用端末の再点検、不審な取引や通信への警戒などを求めた。

金融庁に登録申請中のコインチェックでは26日、仮想通貨NEM約580億円相当が外部からの不正アクセスで流出。同社は、ネットから隔離した「コールドウォレット」でNEMを保管せず、常時ネットワークに接続された「ホットウォレット」で管理するなど、セキュリティの甘さが明らかになった。

韓国では、2017年に取引所のユービットが2度のハッキング攻撃で資産を盗まれた末に破産に追い込まれた。

金融庁は、仮想通貨取引所の登録審査の過程で、セキュリティやシステムを重点的に確認。登録後も、日常的に状況把握を行なっているが、コインチェックから巨額の仮想通貨が流出したことを受け、サイバー攻撃への警戒感を強めている。 (和田崇彦 編集:田巻一彦)

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://jp.reuters.com/article/金融庁-仮想通貨取引所にシステム再点検を要請=関係筋-idJPL4N1PM09K

ヤマトヤシキ 昨年100人整理 加古川店は名称存続

新会社を設立し営業を継続するヤマトヤシキ加古川店=加古川市加古川町篠原町(撮影・辰巳直之)

新会社を設立し営業を継続するヤマトヤシキ加古川店=加古川市加古川町篠原町(撮影・辰巳直之)

 会社清算の検討に入ったヤマトヤシキ(兵庫県姫路市)が、新たな運営会社を設立して営業を継続する加古川店(加古川市)について、「ヤマトヤシキ」の屋号を残すことが27日、関係者への取材で分かった。2月末で閉める姫路店からブランド店の一部を移し売り場をてこ入れする。

 一方、同社が昨年6月に希望退職を募集していたことも同日、分かった。関係者によると、50歳以上の正社員やパートらを対象に募り、全従業員の約3割に当たる約100人が応じて同年8月31日付で退職した。人員削減を通じて経営再建を図ろうとしたが、果たせなかった。

 加古川店の運営を担うことになる新会社は、ヤマトヤシキのスポンサーである投資ファンド「マイルストーンターンアラウンドマネジメント」(MTM、東京)と、免税店大手のラオックス(同)が共同出資する見通し。社名や本社所在地は未定だが、長年親しまれてきたヤマトヤシキの屋号を残し、外商を中心に顧客離れを防ぎながら、開拓余地の大きい若年層らの集客を図る。

 加古川店は2001年3月に開業した。加古川市の第三セクターが、破綻した加古川そごうの店舗建物を買い取り、ヤマトヤシキが入居。JR加古川駅前の看板施設で、市や地元経済界が家賃優遇などで全面支援してきた経緯がある。08年秋のリーマン・ショックで不振に拍車がかかった姫路店の売上高を11年2月期以降上回っている。関係者によると、加古川店の業績は「大きい額ではないが、利益は出ている」という。

 ヤマトヤシキは現在の全従業員約260人をいったん解雇し、新会社が約半数を再雇用する方針。50代の男性社員は「会社からは、再生へのプロセスが示されたと感じている。お客さまの支えに感謝して、頑張り続けたい」と話している。(井上太郎、切貫滋巨、伊田雄馬)

Let's block ads! (Why?)

Read Again https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201801/0010935482.shtml